コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

乙女の祈り(1994/英=独=ニュージーランド)************

★5こ、これが乙女の祈りですか?いきなり衝撃を受けてしまいました。でも、確かに少女達の世界観が心情に込められた完璧な乙女の祈りだ・・・浅薄で軽薄な行動も彼女達の風習では意味合いが違っている。永遠を織り成した乙女像は美色のル・プアゾンかも。 (かっきー)[投票(1)]
★3美しさと恐ろしさというのはどこかに親密さがある。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4「女の友情に『スタンド・バイ・ミー』はあり得ねぇのか?」と悩んでいた中学時代を思い出した。 [review] (はしぼそがらす)[投票(4)]
★4なっしんぐいずすとろんがーざん<おとめのいのり>。妄想たくましく、というコトバがあるけどこれって考えようによってはダブルミーニングだったのかなぁと。妄想というのは、なんのかんの言ってたくましくなきゃできないのね。 (tredair)[投票]
★4残酷。 [review] (ゆーぼー)[投票]
★4後の『ロード・オブ・ザ・リング』での幻想的映像美を予感させる、少女的空想世界の表現に唸らされる。あの、ただ綺麗で可憐というのではない、奔出する思春期の情動そのままの泥人形的な拙さが、何とも現実感があって良い。 [review] (煽尼采)[投票(1)]