★2 | 「俺は芸術家だ。だから芸術家である俺をもっと称賛しろ」とソクーロフが言っている映画。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★4 | ロシアの華やかな歴史の中心はまさしくここだったのだよと言わんばかりに、何枚ものどこでもドア(移動するのは空間じゃなくて時間だけど)をくぐって連なる96分間。原題の「ロシアの箱舟」の方がより感動的だし監督の意図がよりわかりやすい。 (tomcot) | [投票(1)] |
★4 | 最上級の美術と衣裳に眼福を覚えるもやはり最大の驚愕は肌理細かに凝った照明が九〇分超ワンカットの全瞬間に持続していることでまったく気の遠くなる労働量に支えられた映画だと云えるがダンスシーンおよびその舞踏会終了後の帰途の画面は人物の「量」の一点を見ても空前の造型でまさに圧倒圧巻の傑作。 (3819695) | [投票] |
★3 | 長回しは大好きなはずなんだが、これはどうもしっくりこない。カメラワークに落ち着きがなく、アンゲロプロス作品のような構図がビシッと決まる瞬間がないので、いまひとつゾクゾクしない。 [review] (太陽と戦慄) | [投票] |
★3 | 空間と時間を強引に捻じ曲げ繋ぎ合わせる姿勢に新たな映画表現の可能性を確かに観た。ソクーロフの野心漲る圧巻の傑作。 (赤い戦車) | [投票(1)] |