コメンテータ
ランキング
HELP

「少年が光っている映画」(ヤスミン)の映画ファンのコメント

打ち上げ花火、下からみるか?横からみるか?(1993/日) グーニーズ(1985/米) スタンド・バイ・ミー(1986/米) ホーム・アローン(1990/米) 依頼人(1994/米) インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米) いまを生きる(1989/米) シクロ(1995/仏=香港=ベトナム) ライフ・イズ・ビューティフル(1997/伊) クレイマー、クレイマー(1979/米) ボーイズ・ライフ(1993/米) あの子を探して(1999/中国)が好きな人ファンを表示する

ホーム・アローン(1990/米)************

★4泥棒退治と言うより、結構泣けるファミリー映画。今見ると、カルキン可愛かったのに…と別の意味で泣ける。 (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(4)]
★3こういうすれ違いから起こる事件はわざとらしくげんなり。でもそれなりに退屈しないけどね。 (セント)[投票]
★4この監督はこれから『ハリー』を骨抜き映画にし、小役の新星ラドクリフ君をカルキン化するためにホームアローンと言う仕組まれた実験作品を作っていた… [review] (ジャイアント白田)[投票(3)]
★4狭いから心配ないやと比較した作品 (どらら2000)[投票(1)]
★4今や「ケビンッ」って一種の名台詞ですよね。ほかの名前じゃだめ。 (mal)[投票(1)]
★5子供のころに見たから、超おもしろいって思ったのかもしれない。映画の感想って、見た歳とか環境によって変わるのかな。今見たらおもしろいって思うのか疑問。 (あちこ)[投票(4)]
★4ああああ・・・・・・言いたいこと書きたいのに、文字化けする・・・・・・それぐらいの爆笑!!(〃 ̄▽ ̄)o-o∠※PAN!"。・:*:・゚☆メリークリスマス・:*:・゚☆ (starchild)[投票]
★3子供の留守番をドタバタコメディにしてしまおうという発想が面白い。これはアイデアの勝利だ。 [review] (Pino☆)[投票]
★3無茶苦茶やっても、ラストはほろりとさせるのがクリス・コロンバス調なのかもしれませんね。 (甘崎庵)[投票]
★3こまっしゃくれた子供の映画。そして出演した子供が本当にこまっしゃくれてしまった呪われた映画。実際この当時からカルキン君の眼は計算高い。なんて言いながらも初見時は爆笑したんだけどね。泥棒二人組の、ネジが5本くらい足りないマヌケさが素敵。 (Myurakz)[投票(1)]