コメンテータ
ランキング
HELP

「走魂ふるわすバイク映画。」(ホッチkiss)の映画ファンのコメント

ブラウン・バニー(2003/米=日) マッドマックス(1979/豪) オートバイ少女(1994/日) ブラックレイン(1989/米) あの胸にもういちど(1968/英=仏) 007/ワールド・イズ・ノット・イナフ(1999/英=米) 汚れた英雄(1982/日) ハーレーダビッドソン&マルボロマン(1991/米) イージー・ライダー(1969/米) M:I−2(2000/米) ウォレスとグルミット、危機一髪!(1995/英) アラビアのロレンス(1962/米) 彼のオートバイ、彼女の島(1986/日) トルク(2004/米) モーターサイクル・ダイアリーズ(2004/米=独=英=アルゼンチン)が好きな人ファンを表示する

ブラックレイン(1989/米)************

★4日本って国も撮りようによってはこんなにアナザーワールド風にできるんですな。コレも一種のバディムービー?持ち味生かし切れてないように思いますが、松田優作の遺作ということで4点です。 (ホッチkiss)[投票]
★5エンディングの違う幻の別ヴァージョンが見てみたい。 (JEDI)[投票]
★4きっと、リドリー・スコットには、大阪がこー見えたんだろう。きっと。 (ボイス母)[投票(1)]
★4この映画を観るまで、オオサカがこんな妖しい街であるとは知りませんでした。夜とかでも平気で歩いてたのに… [review] (甘崎庵)[投票(7)]
★4ヨレヨレの脚本でも、他で頑張れば何とかなるという好例。“disgrace”の意味を辞書で調べました。 (黒魔羅)[投票]
★3あくまで日本仕様の高倉健の芝居がマイケル・ダグラスと噛み合わせが悪いのだが、そのギャップがリアルともいえる。一方、国籍やジャンルを凌駕する松田優作のぶっ飛び方は異国間差異を無化するファンタジー。このバランスの悪さが魅力といえば魅力。 (ぽんしゅう)[投票]
★3お国柄の違いをことさらに強調したり、どうしても企画モノとしての色彩を否定できないが、我らが優作や健さんがダグラスやガルシアと同じ画面に収まって演技をしている、そのことだけでやはり嬉しくなってしまう。 (緑雨)[投票]
★3ネタ的にも映画的にも見所が意外と豊富な一作。大阪を『ブレードランナー』みたいにカッコ良く撮ってくれたんだから、関西在住の者としては嬉しい。 (赤い戦車)[投票]
★4あくまでもアジアをイメージしたのであって、「日本」を撮ったのではないと。そう思えば、かっこいい映像満載です。 [review] (chilidog)[投票]
★4若山富三郎の英語は吹き替えだったよね。日本人俳優の方が圧倒的に迫力ありました。 [review] (chokobo)[投票(5)]
★3A・ガルシア以外はミスキャストだと思ったのは私だけか?松田優作の遺作にならなかったら、007は2度死ぬと同じような評価だけで終わったのと違いますか? (sawa:38)[投票]
★3日本人は多いけど日本が舞台と言う感じがあまりしない。ま、いいか。 (スパルタのキツネ)[投票(1)]
★3松田優作の刈り上げ。町で何気なく出会ったらどこのお坊っちゃまかと思いそう。 (らーふる当番)[投票(1)]
★3リドリー・スコット描く日本の夜。いまにも「二つで充分ですよ」と屋台の親父が口走りそうだ。 (はしぼそがらす)[投票(10)]
★2映画のバランスを崩すオーバーアクトが名演技だと思ったまま逝ったんだとしたら優作も哀れだな。 (cinecine団)[投票(1)]