コメンテータ
ランキング
HELP

クラーク・ゲーブルの映画ファンのコメント

ナポリ湾(1960/米) 一攫千金を夢見る男(1955/米) たくましき男たち(1955/米) 先生のお気に入り(1958/米) 深く静かに潜航せよ(1958/米) 夜の看護婦(1931/米) 支那海(1935/米) 結婚十分前(1935/米) 南部の反逆者(1957/米) 戦艦バウンティ号の叛乱(1935/米) 荒馬と女(1961/米) サラトガ(1937/米) 或る夜の出来事(1934/米) ブームタウン(1940/米) 野性の叫び(1935/米) 風と共に去りぬ(1939/米) モガンボ(1953/米) 夜間飛行(1933/米) 空駆ける恋(1936/米) 紅塵(1932/米) 戦略爆撃指令(1948/米) 心の青空(1932/米) 妻と女秘書(1936/米) ダンシング・レディ(1933/米) スーザン・レノックス(1931/米) 栄光の星の下に(1952/米) テストパイロット(1938/米) 無冠の帝王(1931/米) ながれ者(1956/米) 桑港(1936/米)が好きな人ファンを表示する

女相続人(1949/米)************

★4オリヴィア・デ・ハヴィランドの移り変わった顔の表情が見事でした。 (KEI)[投票(1)]
★4醜女の深情け…それだけに後が怖いのだ。 (りかちゅ)[投票]
★2オリビア・デ・ハビランドって性格悪い女なんだろうなって分かります。 (kenichi)[投票]
★5ラストの個々の解釈だろうが、映画というよりも舞台劇。それぞれの登場人物が相対すべき相手に敢えて背を向けて、表情を作っている。十九世紀の物語だが、現代とは人間関係そのものの概念が違っていたのだろう。 (takud-osaka)[投票]
★4構図の格調の高さとカットつなぎ方のうまさは比類ない。しかし最も感心したのは、父親がドアを閉じ、家族と会話し、再びドアを開けた時そこにモンゴメリー・クリフトがいたシーンで、このワンカット撮影にうなってしまう。全編通じて視線の交錯のさせ方が完璧。 (ジェリー)[投票(4)]
★4もう階段が主役と云ってしまいたくなるくらい圧倒的な階段の映画。仰角俯瞰を大胆に使い分けスペクタキュラーな画面を造型する。2階の踊り場のところに大きな鏡がありこれがまた絶妙な効果を発揮する。 [review] (ゑぎ)[投票]
★4うぶ、天然、世間知らずなキャサリンが見せる得意顔や困惑顔は微笑ましくすらある。そこに“しがらみ”に対して無防備にたれ流される良心をみるからだ。一転し、一滴の良心も漏らすまいと、彼女の顔に貼り付いた「拒絶」と「沈黙」のなんと恐ろしく攻撃的なこと。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]