★4 | この映画、単なるブラックジャック医師の孤高性を表現してもそれなりの評価しか出ない。そこで、ある看護師の日記を通して、心を伝える告白として愛を描くことで広がりのあるいい映画となっている。
[review] (セント) | [投票(8)] |
★4 | やっぱり演歌だよねー [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★5 | 脳死肝移植の命題に患者救済の絶対信念に忠実な医師を配しただけでは作劇は完遂しない。夏川の設定の何たる慎みと真摯。切ないまでの想いは、やがて今1人の余の想いとシンクロする。石井映画の2人の「名美」の対峙。その霧の屋上での詠嘆。 (けにろん) | [投票(5)] |
★4 | よくあるストーリーと言ってしまえばそれで終わりだが、手を変え品を変え病名を変えてこういう作品はいつの時代も作られてきた。そして、それがまた良いのだ。医者でない我々は、身勝手な話だが、孤高の医者をいつも待ち望んでいる。 (KEI) | [投票] |
★5 | 哀愁を誘う地方都市の描写が見事。取り立てて何かあるわけでもないけど、そこで生きる人々の確かな息吹を感じられる風景が好きだ。心の腐敗や老病死の苦しみの中で、ただただ他者を救いたいと言う実直な慈悲心が真摯で胸を打たれる。 [review] (Ryu-Zen) | [投票(1)] |
★2 | よく言えば重厚だが、ただテンポが悪いだけに感じた。ベタで一直線のストーリーで、入り組んだ箇所もないのにこの長さ、内容と見合っているとは思えない。医療ものの作品を今作るならこんなきれいごとだけじゃなくもっと問題提起すべきことが沢山あるのでは。 [review] (agulii) | [投票(1)] |
★4 | 看護婦浪子の日記を通して描かれる点が、ありがちな医療映画に芯を与えている。その日記を読むのが息子である点も良い。市民病院の古びて貧相な設備とか、手術シーンの過剰ともいえるリアルさも、観るものを適度な緊張に追い込ませる力に溢れていた。 (まー) | [投票(1)] |
★4 | 何にも毒されぬ清らかさに満ちている。当麻(堤真一)は職務への、浪子(夏川結衣)は想いへの、武井(余貴美子)は願いへの従順を貫く。偉業への挑戦は爽快を生むが、職務や思いへの忠実さには清廉が滲む。そして、本当に賞賛すべきことの本質が垣間見える。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★5 | 堤は言葉を駆使するタイプの役者ではないし、どちらかというと不器用な部類だろうが、本作は力のあるスタッフと、それに応える競演陣の後押しもあって佳作の成立に貢献できている。作中ではテーマがテーマだけに切実な人たちが多く胸が熱くなることが多かったが、それらは全て(地味ながらも)違和感のないシーン構成(特にシーンのリレー)の力。実に巧みだ。 (tkcrows) | [投票(2)] |
★5 | 余貴美子爆弾。96/100 [review] (たろ) | [投票(1)] |
★4 | エピソードはベタ。その中でストーリーの主眼の置き方や伝え方を工夫し、評価される作品が多い医療ネタのマンガと一線を画したのは正しい戦略だと思う。 [review] (Master) | [投票(1)] |
★4 | 早々に充足される夏川結衣のモチベーションが話の発展性の余地を狭め、善人の馴れ合いよりも、生瀬勝久の劇画のように黄昏れる人間性に興味を誘われる。だがその裏では、堤真一のアイドル映画化が着々と進行するのであった。 [review] (disjunctive) | [投票(1)] |
★3 | まさに「手編み」のような映画 [review] (田邉 晴彦) | [投票(2)] |
★4 | 慣例や法律より人の命を最優先する孤高の医師像に痺れた。手術場面では顔の半分しか露出しないにも関わらず、堤真一は目だけで圧倒的。[むさしのミュー/100701]
(TOMIMORI) | [投票(1)] |