コメンテータ
ランキング
HELP

狂った果実(1956/日)ファンのコメント

狂った果実(1956/日)が好きな人ファンを表示する

愛と希望の街(1959/日)************

★4現実はなかなか厳しいということか。伝書鳩を使うというのも、今や時代を感じさせるが、そのメッセージは重いね。 (丹下左膳)[投票]
★5タイトル通りの映画だと思ったら大間違い。 [review] (chokobo)[投票]
★3確かにこの時代は貧富の差が歴然としていた。だけど今、果たしてどの程度日本は“豊か”になったんだろう? [review] (甘崎庵)[投票]
★3この映画と『日本の悲劇』を比べると、大島よりも木下の方がこの時点では過激だったことがわかる。ある意味正直な題名の付け方と言うべきか。 [review] (熱田海之)[投票]
★3川崎市を舞台とする。冒頭の靴磨きシーンは川崎駅前か。望月優子とその隣は谷よしの。谷は、本作では珍しくクレジットあり。鳩を売る少年は望月の息子の正夫。彼から二羽の鳩を買ってくれた女子高生、京子は富永ユキ。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★3役者がつまらない。ヌーヴェルヴァーグにしてもネオレアリズモにしても、それはまず役者の魅力の提示法を更新するものとしてあったはずだ。その意味では望月優子や靴磨きの小母さんらがよい。道行く客に向かって発する「磨きませんか?」の声に滲む必死さ・卑屈さ・諦めほか諸々のニュアンスに戦慄する。 [review] (3819695)[投票(2)]
★4目を瞑っているものがあるから和解は不能なのである。最後にその「断絶」を受け入れる場面は壮絶だ。倫理が高いとより断絶が深くなるという皮肉が現代の生ぬるい我々を撃つ。☆4.6点。 (死ぬまでシネマ)[投票(2)]
★4愛も希望もない。 (太陽と戦慄)[投票(3)]
★4物の善悪さえ狂わす吹き溜まりのような街で、誇りを持って生きる正夫。たとえ間違っていても彼の健気さは美しい。そこらの松竹映画とは一線を画す具象性に立ち返った脚本の力が大きい。 (マッツァ)[投票(1)]
★3デビュー作だからか、わかりやすい分メッセージが露骨でちょっと苦手。 (リーダー)[投票]
★5大島渚は「リアルと観念」をフィルムの上に両立させることのできる稀代の作家である、ということをデビュー作にして証明した。演技者を突き放してとらえるシビアな視線が、観る者の空想や情緒を徹底的に排除する。最後の5分間は身震いが止まらない。 (ぽんしゅう)[投票(4)]
★5なんだかしみったれたカビくさい作品だなぁと思うのですが、どうにもこうにもこういうのが好きみたい。 [review] (づん)[投票]