コメンテータ
ランキング
HELP

ローマでアモーレ(2012/米=伊=スペイン)ファンのコメント

ローマでアモーレ(2012/米=伊=スペイン)が好きな人ファンを表示する

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)(2014/米)************

★3演出意図を越えた予想外の事態を期待してではなく、すべてが演出意図の下に抑え込まれることで初めて成立するロングテイク撮影は、それ相応の演出力を伴わない限り豊かな実りをもたらすことはないだろう。また、この筋を全うしたいのならば、自己愛の沼に自足した主人公に対する追い込みも決定的に甘い。 (3819695)[投票(4)]
★4本番で本番かよ。役者魂だね。84/100 (たろ)[投票]
★5うーん、冒頭から延々と続くこのワンカットワンシーンごとき映像はやはりド肝を抜かれるわい。そうかまだこういう編集スタイルにも奥の手があったのだとおいらをニヤつかせる。 [review] (セント)[投票(7)]
★5プロレスファン故にバルトを愛読し、ティム・バートン版のバットマンを偏愛し、舞台の芝居を好み、仕事に行き詰まるとジャズをかけ、欧米以外の出身者の撮る映画に心ひかれる私の好みのど真ん中の作品で、打ち震えつつ見たが、終盤の収束はまったくもって好みではなかった。 [review] (ロープブレーク)[投票(1)]
★4川のように切れ目なく流れる映像に身をゆだね、我々観客もまたリーガン(マイケル・キートン)とともに主観と客観の狭間の閉塞空間へと追い込まれる。そこに、息苦しさはない。むしろ苦痛の一歩手前の酩酊状態でリーガンとともにカオスを彷徨する快感を生む。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]
★5実験的な作品を想像し、さらに実現して、なおかつ面白い [review] (HAL9000)[投票(2)]
★4例えるなら、村上春樹の小説を藤岡弘が舞台化するって話だろ?え?違う? [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]
★3流れる映像、心象描写、喜劇=悲劇、演劇≠映画 …。今ひとつなのは既視感故か、実感が無いからか。☆3.0点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(2)]
★4結末の現実腐食そのものは、話を堕落させていると思う。これまで仕込まれてきた超現実の描画が遡及的に意味を失ってしまう。ポイントは、現実腐食の有り様ではなく、娘エマ・ストーンによって、それがどう解釈されたかにある。 [review] (disjunctive)[投票(2)]
★4娘や共演者や元妻や批評家など多くの他者とのベルイマン的確執が精巧な長回しに強いられたハイテンションアクトで叩き付けられる快感は大気圏で燃え尽きる物体の終末感と相乗され来るべきカタストロフへと弥増すのだが結局終盤は理に落ち世界は収縮した。 (けにろん)[投票(3)]
★4カメラ追ってるだけでめちゃめちゃ面白いのに、芝居でも満足できる。新しい! (あちこ)[投票]
★3夢も苦悩も中途半端。中間でゆらゆら漂う感じがいいと言えばそうだけど何がしたいのと思ってしまう。 (ドド)[投票(1)]
★3ちょいちょい実名が出てくるけど、どこまでホントなの?w (stimpy)[投票]