コメンテータ
ランキング
HELP

宮城千賀子の映画ファンのコメント

旗本退屈男捕物控前編七人の花嫁(1950/日) やくざ先生(1960/日) 初姿丑松格子(1954/日) 旗本退屈男 江戸城罷り通る(1952/日) 宮本武蔵 第三部 剣心一路(1940/日) 酔いどれ八萬騎(1951/日) 花嫁募集中(1956/日) けんかえれじい(1966/日) 美徳のよろめき(1957/日) 織田信長(1940/日) 夜のバラを消せ(1966/日) 異常性愛記録 ハレンチ(1969/日) 宮本武蔵・一乗寺決闘(1942/日) 河内カルメン(1966/日) ひばり姫初夢道中(1952/日) 歌ふ狸御殿(1942/日) 顔(1957/日) 遥かなる国の歌(1962/日) 怪塔傳(1951/日) 日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群(1988/日) 浮雲日記(1952/日) 蜘蛛男(1958/日) 七変化狸御殿(1954/日) 波浮の港(1963/日) すべてが狂ってる(1960/日) 若くて、悪くて、凄いこいつら(1962/日) でかんしょ風来坊(1961/日) 青年の樹(1960/日) 旗本退屈男捕物控後編毒殺魔殿(1950/日) 風流活殺剣(1952/日) 錆びた鎖(1960/日)が好きな人ファンを表示する

関東無宿(1963/日)************

★4ファーストカットが中原早苗。すぐさま松原智恵子進千賀子の高校生トリオをスピーディに繋ぐ巻頭は少々あざといが、平田大三郎演じるダイヤモンドの冬に導かれた刺青師の家で信欣三が登場する仰角カットのなんと格好良いこと。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4「これは無国籍映画ならぬ無ジャンル映画だ」と思って、確認しようとシネスケ見たら、やっぱりジャンル登録されてない(笑) [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★4全体的に何かが変な清順映画。女学生3人組は仁侠映画のムードから浮きまくりだし。伊藤弘子小林旭の部屋を訪ねてくるシーンでの窓の外の「色」に注目! (太陽と戦慄)[投票(2)]
★4確か初めて見た清順の日活作品で「おお!清順美が炸裂してるよ!」と感動した。 [review] (tredair)[投票(1)]
★4戦後的女子高生(松原千恵子/中原早苗)の偶像となったアナクロ侠客(小林旭)は、さらに任侠道にもとる親分(殿山泰司)に失望し、伝統芸のごとき華麗なイカさま技に導かれペテン師女(伊藤弘子)との愛欲に堕ちる。その極太眉に滅びのマゾヒズムを見た。 (ぽんしゅう)[投票]
★3松原智恵子をはじめとして各エピソードの掘り下げが浅く、散漫な印象が残る。端正な画面を次々と繰り出す地力は認めるが、いわゆる清順演出も任侠映画の様式に寄り添い気味でちょっと窮屈。唯一あのラストにはびっくり。 (赤い戦車)[投票]
★4おかる八の伊藤雄之助と、清純な女学生松原智恵子とが作品世界を象徴して興味深い。戦前を引きずるアナクロニズムの美学と、現代に連なるソフィスティケートされた清純が共存するこの世界は、グロテスクを極めるがゆえに価値がある。 (水那岐)[投票(1)]