★5 | ヒュウッって口笛吹きたくなるよな洒落た映像と音が踊る、勢いある無軌道青春映画。演じる側だけではなく、スタッフによる「こんなこともあんなこともしてみたい!」という実験精神や若い情熱もみなぎってる。 [review] (tredair) | [投票(3)] |
★4 | これは聞きしに勝る傑作。冒頭、交差点の真ん中に禰津良子と中川姿子を立たせて会話をさせるカットで既に瞠目。全編に亘って映画を作る喜びが溢れている。 [review] (ゑぎ) | [投票(2)] |
★4 | 世界で最もスネオに近づいた男、川地民夫の最高傑作。もの凄いスピード感であっという間に置いていかれる。 (リーダー) | [投票(2)] |
★4 | ヌーヴェル・ヴァーグ(新しい波)とは、常に観客の先を走るということなのか。無軌道っぷりも破綻振りも、この映画の命。 [review] (くたー) | [投票(2)] |
★4 | パワー全快。距離の映画。同時に空間の映画。つまり、奥行きの映画。 (hachirougata7) | [投票(1)] |
★4 | あんた、何もそこまで逆上するこたぁ無いんじゃない。 (マッツァ) | [投票(1)] |
★4 | この縦横無尽なカメラは当時のスタジオの技術力がどれ程のものであったかを如実に示している。クレーンやドリーを駆使した快楽溢れる移動撮影。川地民夫と禰津良子がそぞろ歩く場面のアップ中心の繋ぎやアクションの切れに清順印を見出すこともできる。堪能した。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | まず『すべてが狂ってる』という身も蓋もない題にのけぞるが、原作小説は『ハイティーン情婦』というそうだからこちらのほうがよりパンチが効いている。てかハイティーン情婦て! などというのはむろん「映画」とはまったく関係ない事柄で、女優の趣味がよい監督の映画はそれだけで楽しいなあ。 [review] (3819695) | [投票] |
★4 | オーソドックスな星川清二脚本の物語の中を、まさに若者たちのパワーそのままに川地民夫を一気に駆け抜けさせて、その守旧性をぶち壊し新たな映画を構築する鈴木清順の力技。軟弱野郎を挑発する禰津良子のクールなキュートさが実に魅力的。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★3 | マザコン不良少年暴走記。行き場のない焦燥感が猛スピードでかけぬける。全編に流れるジャズがえらくカッコいい。 (は津美) | [投票(3)] |
★3 | 戦中戦後の重さを何とか振り切りたいという青年の願望が生々しい。直情で透明な一方で幼児退行的な行動を手持ちキャメラが見事に追う。乱暴なズーミングが美しい。登場人物たちを照らす乾いた陽光とモダンジャズの決まり具合ったらない。鈴木精順は大人だ。 (ジェリー) | [投票] |
★3 | 禰津良子の『河内カルメン』にした方がどうみても清順向きで、大島渚や中平康の類似作と比べれば余所行き感が漂う。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★3 | 高校生という設定に違和感を覚える・・・大学生にしか見えないのだが・・・。吉永小百合のあまりのちょい役に一回目見逃し。 (RED DANCER) | [投票] |
★3 | 狂ってるっていうより、普通じゃないんですが。そもそも鈴木清順という人が普通じゃないんですよね?どうなんですか?誰か教えて下さい! [review] (づん) | [投票] |
★3 | マザコン男が指しゃぶって地団太踏む映画。モラトリアムのダメっぷりを堪能しました。 (オノエル) | [投票] |
★3 | すべてが狂ってるとは思いませんでしたが…。 (熱田海之) | [投票] |
★2 | だめだ!昔は面白かったのに。(05・11・08) [review] (山本美容室) | [投票] |