★3 | 悲愴を諧謔と喧噪で覆い隠すダンディズム。最高の設定に多彩な日活役者陣も的確な配置を為されている。だが、どうにもヒリヒリ感が足りない。川島・今村師弟は各々では素晴らしい作家だがコラボの相性は悪かった。互いの良いところを消してるみたい。 (けにろん) | [投票] |
★5 | あぁ、もう、好き好きッ。死ぬほど好きッ。 (movableinferno) | [投票(2)] |
★4 | 現在の混迷した日本社会を生き抜くためのヒントを与えてくれるような作品でした。 [review] (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★4 | フランキー演じる居残り左平次の痛快な小悪党ぶりに心が躍る。世が世なら大人物になっていたかもしれない労咳男の哀しい運命を引きずりつつ、「てやんでえ、俺は生きてやるんだ!」とずうずうしい生きざまを貫き通す様には涙を誘われる。 (水那岐) | [投票(3)] |
★4 | フランキー堺の一人舞台。女優は上手いが、若手男優たちの大根が今から見ると微笑ましい。でも、喜劇だったら笑わせてくれー。でもそれは私だけかも。廓で育った男(岡田真澄)がいい。女郎が生んだ赤ん坊もいる。この辺り上手い。秀作。 [review] (セント) | [投票] |
★4 | 傑作。ともかくフランキーの半纏羽織ったテンテケテンな身のこなしに5点。裕次郎はそれはそれで映画に明るい色調を与えているが,晋作に不似合いな上に「別の色調でも良かった」と言いたくさせて-0.6点。4.4点。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★5 | なんといっても裕次郎に喰われる気配を隙を見せないスパーク演技のゴッド堺に5点!! (ジャイアント白田) | [投票(7)] |
★3 | 川島雄三の軽快な画作りとフランキー堺のノリで一気に引きずり込まれる。価値基準が揺らぎ、漠然とした不安が渦巻く幕末の喧騒のなかを、飄々と渡り歩く“居残りさん”の居直りの軽やかさ。それは、終焉(死)の気配を察してしまった者のアナ―キーさだ。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 面白い、本当に面白い。人生、ズ太く生きにやぁ! (KEI) | [投票] |
★4 | この映画の冒頭でかすかに幕末当時の面影を残すさがみホテル(相模屋)。更に現在に至ってはコンビニなんだと…。なんと哀しい…。 [review] (ピロちゃんきゅ~) | [投票(1)] |
★4 | 今観るとどうかと思うが、当時の「常識」を寄せ集めた当時としては「非常識」な映画。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(5)] |
★4 | フランキー堺が輝いている。ひょいっと羽織を羽織る所作といい、軽妙な掛け合いで、世の中をすいすい泳いでいく身の軽さと、その裏側にある病への言いようのない不安。それらを一身に背負い表わして、何とも憎めない。 [review] (シーチキン) | [投票(5)] |
★4 | この映画は川島雄三の作品なのか、それともフランキー堺のものなのか。[吉祥寺バウスシアター2] (Yasu) | [投票(1)] |