コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

のんき大将・脱線の巻(1949/仏)************

★5アメリカ式に負けるな! (tomcot)[投票]
★4タチの作品はすべて「音」の映画でもあって、『ぼくの伯父さんの休暇』以降の作品ほどではないにしろ、本作でも卓越した音の演出が行われている。 [review] (3819695)[投票]
★3タチ流のコメディはこれによって完成しました。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4カラーの褪色がいい感じ。(06・6・17) [review] (山本美容室)[投票(1)]
★4VHSパートカラー版。モノクロの中に突如として色付きの三色旗が翻っているのだから驚いたものだ。他にも夜の家の窓を染め上げる黄色やメリーゴーランドの馬の装飾具が彩色されていたり、タチの色彩感覚が味わえる点でカラー版より愉しめたかもしれぬ。画面端の全く関係のない人物まで演出され、音に対する鋭敏さもずば抜けている。また、本作には後の『トラフィック』や『僕の伯父さん』に通じる要素が既に表れている。 (赤い戦車)[投票]
★3後に無機的に先鋭化されていくタチ映画も起源は仏式ボードヴィル色濃いベタな風物詩であった。キートン的な資質がチャップリン的世界に投入される居心地悪さもあるが、それ以上にオッサンの芸の無さが不快でもある。さしては笑えぬ中庸な小品。 (けにろん)[投票]