★4 | 神戸の件は記録師山田洋次の面目躍如。日本映画が日本だけ撮っていればよかった時代の終焉の象徴。 [review] (寒山拾得) | [投票(3)] |
★5 | 立っていることはおろか、座ることさえおぼつかない渥美清を見て、山田洋次は二つの思いを作品の軸として準備したに違いない。一つは寅次郎の永遠の休息のためにリリーを。もう一つは渥美の再起を祈り復興せんとする神戸を。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★5 | やっぱり結局最後はリリーだったんだなーって安心したのに...。でもこれこそ愛すべき寅さんなんだな。時に熱く、時にクール、粋でいなせな超大バカ野郎なのだ! あ〜、リリーさんって南国似合ってるな〜。 (ガッツ大魔王) | [投票(1)] |
★4 | 「あたしがたずねて行った時、あんたは小学生だったのよ」 [review] (ぱーこ) | [投票(2)] |
★3 | 世界最長のシリーズ。それを走り抜いた渥美清に最大のエールを送ろう。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | 長いシリーズだが、時事ネタの扱いや、リリーとのやりとりを見ていると、このシリーズは言われているほどワンパターンではないことを示している。 [review] (シーチキン) | [投票] |