コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャン・リュック・ゴダール」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

右側に気をつけろ(1987/仏) ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) 軽蔑(1963/仏) 女は女である(1961/仏) 女と男のいる舗道(1962/仏) ゴダールの決別(1993/スイス=仏) ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) 中国女(1967/仏) アルファヴィル(1965/仏=伊) ウィークエンド(1967/仏=伊) 男性・女性(1966/仏) パッション(1982/スイス=仏) ベトナムから遠く離れて(1967/仏) ゴダールの映画史 第1章すべての歴史/第2章単独の歴史(1989/仏) 気狂いピエロ(1965/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) ゴダールの探偵(1985/仏) ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏) カルメンという名の女(1983/仏) 彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)が好きな人ファンを表示する

魚影の群れ(1983/日)************

★4ガキが主人公の映画じゃないのにガキみたいな大人ばっかり出てくるあたり、相米の個性の強さなのだと思う。苛立たしさと息苦しさを覚えながらも、肉体的でダイナミックな感情表現に引き込まれる。 (太陽と戦慄)[投票]
★3初期相米の中では比較的落ち着いた映画だが、その分パワーには欠ける。『ションベン・ライダー』のように破綻を恐れぬ豪胆ぶりこそが映画の未来を切り開く。 (赤い戦車)[投票]
★4ワンシーン・ワンカット。そしてやっぱり夏目雅子。 (とんとん)[投票(2)]
★3本来単純な構図の世代間の相克劇の筈が、歪な拘りで男と女の劇に執心し、実際映像に凝縮された内実のテンションもそっちが圧倒的なのだ。緒形十朱の邂逅シーンの奇跡的達成と反するクライマックスのマグロ釣りのシーンの緩さが全てを象徴している。 (けにろん)[投票(1)]