★5 | CGに時代の流れを感じる(つまり古い)。東京ディズニーランド人気アトラクション「ミクロアドベンチャー」を楽しむ為には必見な映画。まあディズニーらしい映画。 (HILO) | [投票] |
★5 | 掛け値無しに面白かったです。ウチの家族全員、楽しく鑑賞しておりました。でも、ここでの評価が低かったのは予想外でした。嗜好の問題かな? (氷野晴郎) | [投票] |
★5 | 博士によせる、奥さんの愛情。悪ガキと子蟻の友情(泣けた)。釣り仲間の挨拶…細部にまで笑いと優しさが感じられる。キャラがいい。子犬もめちゃ可愛い。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』同様、SFを身近に描いたアイデアを、無駄なく活かした傑作。 (mize) | [投票(4)] |
★4 | 高校生の時、全校集会時に上映された。始めは誰も見てなかったけど中盤から全員スクリーンくぎ付け。うちの高校は平和だね。 ちなみに翌年は三遊亭幸楽独演会。 [review] (WaitDestiny) | [投票(2)] |
★4 | なかなか良い、ドラえもんのスモールライトだ。究極の科学の産物のようなものを使っているのに舞台は庭、これも良い。 (風上雪乃) | [投票] |
★4 | わくわくした。本当にわくわくした。 [review] (テトラ) | [投票] |
★4 | まさに童心に返れる映画。小さくなったら起こりそうな事を皆やってくれている。原題も好き。 (24) | [投票(4)] |
★4 | 子供の時に誰もが一度は夢見たであろう世界がここに。 (fiddler) | [投票] |
★4 | ありがちなはずなのに、面白かった。アイデアがいいです!!シャワーの水だって、今や強敵!!! (奈美) | [投票] |
★4 | 無邪気で楽しいです。リック・モラニスははまってるし、騒ぎっぱなしの子供達もうるさくは感じません。子供と一緒に見るファミリー映画として最適でしょう。「死霊のしたたり」コンビの脚本とは信じられませんが、彼らがもし監督してたら…ああそれも見たい! (takamari) | [投票] |
★4 | ウチに巨大な虫のミイラがゴロゴロあったらヤダなあ・・・。実際に私がミクロになれるわけないんだけど、つい家の掃除と草むしりをしてしまう、そんな作品。 (ダリア) | [投票] |
★4 | 子供たちが小さくなった後の世界の舞台装置や蟻や蠍の特撮など丁寧に作られているし、ストーリーの運び方もなかなかいい [review] (わっこ) | [投票] |
★4 | 子供達が消えたことに気づいた直後が傑作。仲の悪い隣家のオッサンがふと見ると奇怪な装置を付けて庭を探っているお父さんが写るシーンに悶絶した。 (サイモン64) | [投票] |
★4 | アメリカの映画館で観た。前に座っていた親子の会話が聞こえてきた。「ママ、アリさんどうしちゃったの?」 [review] (m) | [投票(5)] |
★4 | 子供四人がよかった。お兄ちゃんはカッコイイし。でも、大人になってからみたらつまんなくなりそお。 (あちこ) | [投票] |
★4 | あの子供たちには絶対なんらかの副作用があるはずだ‥‥‥。 (stimpy) | [投票] |
★4 | 小さな庭での大冒険、香りたつ藤子F先生テイスト。 (ペンクロフ) | [投票] |
★4 | 自分ンちの庭で大冒険。ウサギ小屋の日本の家の庭で遊ぶには自ら小さくなるしかないのだ。ファミリー映画の金字塔。笑いあり、友情あり、家族愛あり。「俺」や「私」の目で見ずに、このときばかりは「パパ」と「ママ」の目で。家族で盛り上がれることウケアイです。 (tkcrows) | [投票(3)] |
★4 | これを見て、おいらも芝生のある家に住みたいと決心した。 (ヒコ一キグモ) | [投票] |
★4 | 期待していなかったが、小さくなってからの意外や意外の展開が楽しめた。4人の子供達の各々のキャラが際立っている。子供たちには絶対オススメ。 (KEI) | [投票] |
★3 | リック・モラニスが主役級のキャラを張っている作品としては、これでも異例なくらいメジャーな作品。いいんです。これのお陰で、東京ディズニーランドに行く度に彼の情けない顔を拝めるんですから。オーラを全く纏わない間抜けっぷりを敬愛してます。 [review] (Myurakz) | [投票(4)] |
★3 | ちっちゃくなってからのシーンをもっと見たかった。 (バタピー) | [投票] |
★3 | クワガタに乗りたい、コーンフレークの海で泳ぎたい、でも食べられるのはイヤ。 (あき♪) | [投票] |