コメンテータ
ランキング
HELP

デヴィッド・リンチの映画ファンのコメント

クラム(1994/米) ブルーベルベット(1986/米) サベイランス(2008/カナダ) ワイルド・アット・ハート(1990/米) ツイン・ピークス(1990/米) 砂の惑星(1984/米) ようこそ映画音響の世界へ(2019/米) インランド・エンパイア(2006/米=ポーランド=仏) ラッキー(2017/米) ナディア(1994/米) ストレイト・ストーリー(1999/米=仏=英) デニス・ホッパー/狂気の旅路(2017/米) ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の七日間(1992/米) マルホランド・ドライブ(2001/米=仏) ロスト・ハイウェイ(1997/米) フェイブルマンズ(2022/米) 我が美しき壊れた脳(2014/英) エレファントマン(1980/英=米) サイド・バイ・サイド フィルムからデジタルシネマへ(2012/米) デビッド・リンチの ホテル・ルーム(1993/米) イレイザーヘッド(1977/米)が好きな人ファンを表示する

砂の惑星(1984/米)************

★3わたしにとって、デビッド・リンチカイル・マクラクラン=「この上ない最高の組み合わせ」のハズなのに・・ダメだった・・。20年近く経ったことだし、もう一度観てみたい。評価変わるかな・・★が減らない事を祈る。 (m)[投票]
★3未来の原始時代みたいな話しでした。 (chokobo)[投票(2)]
★3イメージ的にこういう映像を予算をかけて撮るのは現在無理でしょう。だから歴史的価値はある。現在にも影響を与えているイメージも随分あるでよう。でも物語がさっぱり解らない。 (t3b)[投票]
★3劇中の「スパイス」の熱に浮かされたようなリンチの鋭敏で変態的な五感を、強制的に共有させられる。この拷問的事態が面白いかと問われれば、やはり面白いと答える(五感が優れた映画はいい)。主題たる「スペースオペラ」は二の次感が甚だしく、あらゆるセクションでの怨嗟の声が聞こえるようだが、迷作の愛嬌が半端なく、忘れられない一本になっている。 [review] (DSCH)[投票]
★4この映画の感想をDUNEマニアの友人に喋った時の、その友人の顔は見物でした。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]