★3 | 違う形の『ショーシャンク』 [review] (chokobo) | [投票] |
★4 | 半熟ならばイケルかも・・・イヤ、やめとこ。 (poNchi) | [投票(3)] |
★4 | 原題の「Cool Hand Luke」にあるCoolとは、権威や既成価値に対するスタイリッシュな反抗と態度を言うそうだが、この魅力的なアメリカ人特有の美意識を内輪だけでしか讃え合うことができず、外へ持ち出せないのが奴らのダメなところである。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★5 | ムカツク声やらせたら誰も所長にゃかなわないだろうな。 (ぴち) | [投票] |
★4 | ポール・ニューマンは文句なくかっこいいし、笑顔がとても素敵。でもただのいきあたりばったりのお兄さんにしか見えないのも事実。反抗するなら計画的に。 (ハム) | [投票] |
★3 | 何かの為に我を通すのでなく行き場がないモラトリアムの成れの果てであることが露見する。そういう意味でジョー・バン・フリートとの邂逅シーンは甘えん坊のボクちゃん本質が露呈されて出色だ。ケネディの虚仮威しも合い俟り遣る瀬無さしか残らない。 (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | 素晴らしいのはオープニングシーンだ。あまりに無意味な行動でブチ込まれる。わずか数分のシーンで刹那に生きる主人公のパーソナリティを見事に表現している。 [review] (緑雨) | [投票(1)] |
★5 | ポール・ニューマンの映画の中で一番!これを観て以降栓抜きのネックレスをぶら下げてた(高校生の時だ)のは僕だけじゃないと信じたい。 (大魔人) | [投票(1)] |
★4 | うおぉぉぉ!と叫び声をあげながら看守にタックルするルーク。クールな彼が見せた激情に触れたときは心がしびれた。 (ボビチタ) | [投票] |
★4 | 「『彼』もこんなもんだったんじゃないの?」と思わされるのです。『彼』が誰を指しているかは言わずもがな。 [review] (HAL9000) | [投票] |
★3 | この映画のポール・ニューマンは印象に残っている。笑顔がいい。作品全体はどうということはないけれど。 (丹下左膳) | [投票] |
★5 | ジョージ・ケネディ=ジャイアン説に激しく同意。 地面に香辛料をまくシーンが好きです。 (━━━━) | [投票(1)] |
★3 | 「暇だから卵50個食えるか賭けてみようか」「猛スピードで路面舗装の仕事片付けて看守驚かそうか」等、いい年こいた大人達のこのノリはいいね。だが、 [review] (クワドラAS) | [投票(1)] |
★5 | そうだ、この映画に5点つけないなんてどうかしてたよ。と、この映画が自分にとってどんなに魅力的なのか友人に話しながら思う。虚無感ただよう雰囲気がたまらなく好き。ふとした拍子に心をよぎるクールハンドルークのあの翳り。ラストの彼の表情。それに尽きる。 (tredair) | [投票(6)] |
★5 | ポール・ニューマンのこのカッコよさったら! (ガラマサどん) | [投票] |
★4 | この邦題でベタなアクションかと敬遠している人がいるなら、それは配給会社の罪。ウソみたいに爽快な連中が多くこんな仲間がいたらなあとついつい夢見がち。あまりに安直なラストまでの展開に★1減点だが、そんなことが些細に思えるほどエピソードが充実している快作。 (tkcrows) | [投票(2)] |
★3 | 一番、印象に残るシーンといえば、ゆでたまご。
確かにポール・ニューマンは魅力的だが、彼以外の囚人が情けなさすぎ。
もう少し男気のあるキャラが他に欲しかった。 (AONI) | [投票] |
★4 | 子供の頃は本作をそれなりに真剣に見ていた自分も、「卵50個かあ、でもコレステロールが・・・」などと思ってしまう年になりました。 (YO--CHAN) | [投票] |
★4 | 何回目かの見直し。これを傑作・名作と言わずして何を名作と呼ぶのか。閉塞感と開放感の繰り返しでルークが遺したものは。G・ケネディの感情の爆発でのみカタルシスを得た。 [review] (トシ) | [投票] |