★5 | バチカンのてっぺんまで上がった。しんどかった。でも上空には何も飛んでなかった。が、ボクには見えた。見えたのだ(決) でもやっぱりトレビだよなぁ。。。ひとりぼっつりつぶやいてきました。永遠です (まご) | [投票] |
★5 | ローマに行ったら、『ローマの休日』じゃなくって、これだよ、これ! (にくじゃが) | [投票(4)] |
★5 | 「あなたは間違ってる!」の台詞がこの映画を一気に終わらせる。 (かっきー) | [投票] |
★4 | 「こんなことしてて楽しいのかな?」と思いつつ観た後,「たぶん,こんなことしかできないんじゃないかな?」と妙に納得。浜辺のラストシーンが印象的。 (ワトニイ) | [投票] |
★3 | 塔の映画。バベルの塔は神の怒りに触れ、奢る者たちは互いに言葉が通じない。
(mal) | [投票(2)] |
★4 | 自己愛と自己嫌悪は紙一重。 [review] (町田) | [投票(2)] |
★5 | 1960年の今を描きながら典雅で絢爛たる古典の風格をも持つ。時空の狭間から現出した異次元空間の如き狂騒世界はやがて彼岸との境界線上に至るが生ある者は戻るしかない。その図式的展開の強固なパワー。何十時間でも見ていたいとさえ思わせた稀代の傑作。 (けにろん) | [投票] |
★4 | 塩っぱい現実。ほろ苦い後味。 (ペペロンチーノ) | [投票] |
★5 | ワシ的映画のバイブル!『ショートカッツ』を見たとき、最初にコレを思い出した [review] (ボイス母) | [投票(9)] |
★3 | 正直言うと、ついていけなかった…。 (丹下左膳) | [投票] |
★5 | フェリーニ流退廃大スペクタクル。 [review] (くたー) | [投票(7)] |
★4 | 英語とイタリア語のチャンポンが頻発、都市化というよりアヌーク・エーメに代表されるアメリカナイズへの恍惚と不安が綴られているのだろう。風船使いのピエロが心に残り、収束は力がある。 [review] (寒山拾得) | [投票(3)] |
★4 | シュトロハイムの双子の末裔 [review] (ルッコラ) | [投票(6)] |
★4 | 全編こんなにどうでもいい出来事の羅列をコテコテの映画的表現で魅せれるのがすごい。大画面大音量で、登場人物の様に酔っぱらった状態で観たい。 (埴猪口) | [投票(2)] |
★3 | いくらなんでも3時間はちと長い。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | ローマに行って、この映画を確信しました、、、、、 (動物園のクマ) | [投票] |
★3 | イタリア=退廃のイメージがこの映画のせいで未だ消えない。アニタ・エグバーグは美しい。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★4 | ブダペストに「ラ ドルチェ ヴィータ」というストリップ小屋がある。ヨーロッパ全体で、「退廃的」の代名詞になっているのね。 (りかちゅ) | [投票] |