コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ヒッチャー(1986/米)************

★2「心臓、急停止」? (甘崎庵)[投票]
★4レプリカントか?と思わせるぐらい、ルトガー・ハウアーがタフ。先日、テレビで久しぶりに見たら、ジェニファー・ジェイソン・リーが出ていたので、ビックリ。 (kawa)[投票(2)]
★3本当に怖い悪役とはこのルトガー・ハウアークリストファー・ウォーケンのように、どんなときでも冷静さを失わず、人を殺すときに冗談の一つでも言い、絶えず自信に満ち溢れたクールな悪役のことを言う。彼らに狙われてしまうと、もう蛇に見込まれた蛙と同じく、逃げ場はない。 [review] (モモ★ラッチ)[投票(7)]
★3出たとこ勝負なサイコパスで、それが作り手の怠慢の気がしてしまう。異常者なりの行為の整合性に我々は戦慄するのであって、ハウアーの役者としての資質に依存しており、その資質が内面の論理性を醸すのでやってられない。茫漠な大地の疾走感も足りない。 (けにろん)[投票]
★3主人公の行動には疑問が残ったりもするが、実際あのような状況に追い込まれたら正常な判断なんてできるわけもなく…。曖昧なところだが微妙にリアル。ルトガー・ハウアーの人物設定はやや卑怯だが、これがホラー風味を強めていて面白い [review] (ナッシュ13)[投票]
★4激突!』にも迫るハイウェイもののもう一つの秀作。このルトガー・ハウアーは何を考えているのかさっぱり分からんのに、行動する人、一貫性を感じさせる人として撮られているのが映画的な人物造型としてとても素晴らしいと思う。 [review] (赤い戦車)[投票(1)]