★3 | グチョグチョしてないとっかえひっかえもの。面白いけど、激情ほとばしる訳ではなく一人を除き抑え目。 [review] (t3b) | [投票(1)] |
★4 | 一貫して岸田今日子の視点で物語が展開するので感情移入しやすい。新藤兼人の脚本の勝利だろう。[Video] (Yasu) | [投票] |
★3 | 川津祐介のまあいやらしいこと… (movableinferno) | [投票(1)] |
★4 | 登場人物の行動がいちいち突拍子もなさすぎてコントのよう。笑える。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★4 | 表向きではない、内向きの京都言葉?(私は関東の人間なもんで正確にはわからない)が主人公なのではないか、と思うぐらい、その言葉のいやらしさが素晴らしいと思いました。関東弁じゃあぜったいに表現(説得)できない台詞がいっぱい。岸田を追い込んだのは、あの言葉に象徴される文化なのでは?とさえ思った。 (エピキュリアン) | [投票(4)] |
★2 | 本作で増村が若尾文子に向けた視線は、女性美の追及者・谷崎潤一郎のそれとは全く異質のものだ。説得力不足。 (町田) | [投票] |
★4 | 男(船越英二)が女の何を愛したのか、女(岸田今日子)が女の何を愛したのか、そんなことはわからない、わかりたくもない「欲望のトライアングル」。「文学的」というよりも、文学そのものになった増村映画、増村文学。 (巴) | [投票(2)] |
★3 | 欺かれ続け、邪魔者扱いされるのが判っていても、なおも毒婦・若尾を追い続ける今日子がいじらしい。でも、こんな顔だけではらわたの腐った女に、今日子は翻弄されて悔しくないのだろうかと思う自分は、やはり人を愛する資格がないのだろうか。感情移入して観ていたら1点もおぼつかないが、そこは増村の手腕、飽きずに魅せられる。 (水那岐) | [投票(3)] |
★3 | 岸田今日子が「先生」に語る形式が面白い。何の先生なのか説明されず、しかも一言も喋らず表情のみで演技するのみ! [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★4 | 岸田今日子と若尾文子が交錯したときの後光でも差しているかのごときエロさに、クラッときました。 (G31) | [投票] |
★3 | むしろ素朴というか、昔の人というか。すぐ死ぬ死ぬ言うんじゃありません。 (reif) | [投票(1)] |
★3 | 温湿度感低めに設定し陰影を濃くつけた映像設計はそれなりの斬新さを示しているが、『花様年華』に蹂躙された経験のある者にとってはもう周回遅れの感がある。ただ若尾文子の花柄プリントの洋服と岸田今日子の無彩色の和服の対比の生む艶には参った。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★3 | 製作期間と上映時間の制約を逆手にとったのか殆どセットで情景描写やフルショットを廃し、画面の奥行きを利用してワンショットの中に複数の人物を押し込めたカットの連続が心地よい緊張とスピード感を生む。そのぶん余韻が足りないのも増村は折込済み? (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★3 | 良くも悪くも文芸作であり、増村保造×若尾文子が「共犯」して作った映画としては平凡な部類に入る。「肉体」がテーマの映画なのに、若尾からは何故か「精神性」のみを感じてしまう。しかし、この映画の岸田今日子はピカ一だね。 (若尾好き) | [投票(4)] |