★5 | あああ〜かっこいい・・・。
(worianne) | [投票] |
★5 | 西洋に『ハムレット』があるのなら、東洋の地には本作がある。これほどの悲劇を書き上げた笠原和夫の功績に対して、「東映任侠映画」という狭い枠組みに押し込めてしまった邦画界の罪よ。 [review] (sawa:38) | [投票(1)] |
★5 | うっとりするほどの物語の厚み、そして人間の厚み。 [review] (Myurakz) | [投票(4)] |
★5 | 仁義の名の下に筋を通さざるを得ないことが三島が喝破したようにギリシャ悲劇めいたのっぴきならない破綻に向かっての驀進へと繋がる。笠原のロジカルすぎる構成と受けた山下の積み重ねてきた仕事が結実したため息の出るほどの折り目正しき格調。 (けにろん) | [投票(1)] |
★5 | 任侠道の彼方へ突き抜ける、アッチョンブリケ〜な最後の任侠映画。 [review] (G31) | [投票(5)] |
★4 | 鶴田浩二が跡目を継げば簡単に収まった話と思う私は、どうも渡世人にはなれそうにない。 裏で糸引く金子信雄の狸ぶりは、『仁義なき戦い』シリーズへと受け継がれたのであろうか。 [review] (AONI) | [投票(4)] |
★5 | 生きざまを捧げた論理の中に、コツコツと築いてきたはずの道理が、その最大の美徳とされる閉鎖性の壁に阻まれて、ガラガラと音を立てるように崩れ去るさまが恐ろしくもあり、美しくもある。笠原和夫の緻密さと山下耕作の品位により立ち表れる敗北の美学。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★4 | なんと濃密な人間関係であろうか。
後でよくよく考えると「なんでそうするねん」と思ってしまうが、見ている時はそうせざるを得ないと思えるから不思議だ。
[review] (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 確かにこの脚本は悲劇としてよく出来ている。ただ、この徹底して美化された世界にいささか抵抗を感じるのも事実で、自分としては泥臭くてダーティーな実録路線の方が好み。 (赤い戦車) | [投票] |