ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
ピカソ 天才の秘密 (1956/仏)
Le mystère PicassoThe Mystery of Picasso
製作 | アンリ・ジョルジュ・クルーゾー |
監督 | アンリ・ジョルジュ・クルーゾー |
脚本 | アンリ・ジョルジュ・クルーゾー |
撮影 | クロード・ルノワール |
音楽 | ジョルジュ・オーリック |
出演 | パブロ・ピカソ |
あらすじ | 1956年。画家パブロ・ピカソと十数年の親交を結ぶ映画監督アンリ・ジョルジュ・クルーゾーはカメラマンクロード・ルノワールと数人のスタッフを引き連れ彼のアトリエでキャンバスにマジックでデッサンされる絵を裏側から撮り続ける。フィルム残量に合わせた時間で快く絵を完成させていくピカソ。やが興に乗った彼は小さなキャンバスから壁画へと着手し画面もスタンダードからシネスコへと移行していく…。56年カンヌ国際映画祭審査員特別賞受賞のクルーゾー監督第13作。篇中で描かれた作品は映画完成後に全て廃棄され、本作は84年に仏政府より国宝として指定された。 (けにろん) | [投票(1)] |
素晴らしい!ピカソの実体を丸裸にする、よくぞ映像に残してくれました。 [review] (ギスジ) | [投票(4)] | |
これはすごい! 映画としての出来というより,ピカソの創作過程を追うことで彼の内面に迫った秀作。 [review] (ワトニイ) | [投票(3)] | |
1枚の絵の創作過程に於て写実から抽象に向かい何十重にも上塗りされるその躊躇の無さに勿体無えと思いつつも一種のトランス状態に嵌っていく快感。ピカソ本人も製作側も申し訳程度にしか出さず、ただひたすらに絵そのものを映し続けるカメラが潔い。 (けにろん) | [投票(2)] | |
「おぉ・・・ナニぃ?・・・そーくるか!」 まさにその連続。唖然としながら見ているこちらの顔は、さぞかしマヌケ面かと。 [review] (くたー) | [投票(2)] | |
確か、以前の邦題は『ミステリアス・ピカソ−天才の秘密』だったと思う。ミステリアスを取ったのは、「余計なことなど考えずに見ろ」というメッセージなのか?どっちにしても、充分ミステリアスだった。 [review] (Ribot) | [投票(1)] | |
優れたミュージシャンのデモテープを漁るのと同じ。写実的な絵がどんどん解体されていく様は痛快!! (ろーたー) | [投票(1)] | |
ガラスに描くアイデアは、その後、水森亜土に受け継がれた・・・ [review] (minoru) | [投票] | |
思わず見入ってしまいます。絵を裏側から撮るという工夫に驚く。ピカソも推敲をするんですね。 (ジェリー) | [投票] | |
フィルムが国宝なのが頷ける (くろねずみ) | [投票] | |
て、天才だ・・・たぶん。By 凡人。 (24) | [投票(2)] | |
製作過程に有難味の感じられないボンズには一種の環境ビデオ…として見るには音楽が一々大仰でウルサイ。 (たかやまひろふみ) | [投票] |
Ratings
3人 | ||
13人 | ||
3人 | ||
2人 | ||
0人 | ||
計 | 21人 | 平均 | (* = 1)
POV
FILMの中の美の巨人たち (いくけん) | [投票(21)] | シネマスコープの歴史 (町田) | [投票(13)] |
カンヌの次席、最高賞との葛藤 (グラント・リー・バッファロー) | [投票(11)] | 次点の歴史 外国映画篇 (ナム太郎) | [投票(8)] |
画家と映画 (minoru) | [投票(2)] |
Links
IMDB | The Internet Movie Database |
検索「ピカソ 天才の秘密」 | [Google|Yahoo!(J)|goo] |
検索「The Mystery of Picasso」 | [Google|Yahoo!] |