Carol Anneさんのコメント: 更新順
ザ・リング2(2005/米) | ハリウッド版の「格調高さ」が好きです。でも、ナオミ・ワッツより、松嶋奈々子の方が存在感が数段上だと思います。で、結局この映画は、中田監督にすることで、両方失いました。 | [投票] | |
着信アリ2(2005/日) | 監督が代わったのが、”敗因”です。 | [投票(1)] | |
エイリアンVS.プレデター(2004/米=独=カナダ=チェコ) | エイリアンにも、プレデターにも”怖さ”が無い。そもそも制作者には、彼らに対する”愛”が無い。 | [投票] | |
ソウ SAW(2004/米) | 脚本に”才気”はある。でも・・・・・・ [review] | [投票] | |
着信アリ(2003/日) | ”謎”なんて、解かなくていいよね・・・・・・。 | [投票(1)] | |
バットマン ビギンズ(2005/米) | 出てくる役者みんなが、出過ぎず、でもきっちり魅力を発散している、その演出のバランス感覚こそが、「映画」としての力になっている。「等身大」の世界観を、コミックヒーローモノで、見せられるとは思ってなかったので、とても画期的。 | [投票] | |
ボーン・スプレマシー(2004/米=独) | 久々に「新しい」レベルのカーチェイスを見た。それだけだけど、それこそ映画にとって大切なもの。 | [投票(2)] | |
バタフライ・エフェクト(2004/米) | 脚本がすごく良くできているとは思っても、演出がちょっと平板。 と言うより、もっと水増ししてTVドラマにぴったり・・・、と、どこかで見た事あるような・・・。 | [投票] | |
宇宙戦争(2005/米) | 『ジョーズ』+『未知との遭遇』+『プライベートライアン』。史上最高のパニックムービー監督であるスピルバーグの、傑作。でも・・・。 [review] | [投票(4)] | |
スウィングガールズ(2004/日) | 映画監督としての才能は、多分ゼロに等しい人でも、「ウォーターボーイズ」もこれも、その題材そのものの持つ「力」を、「劇」として「形」にしたいと思った、「意志」だけは評価して良いと思った。 [review] | [投票] | |
ラスト サムライ(2003/米=ニュージーランド=日) | 登場人物すべてに「行動の動機」がほぼ無い。「東洋の神秘」あるいは「混沌の恐怖」を前提とした、西洋人から見た「東洋趣味」の域を脱していない。頭の中身が「アメリカ化」した結果、日本人なのに「東洋趣味」に感心している、悲しい構造。 | [投票(1)] | |
A.I.(2001/米) | 一般的に言われているよりずっとこの映画は、キューブリックとスピルバーグの幸せな融合だと思う。 [review] | [投票] | |
ヴァン・ヘルシング(2004/米=チェコ) | 長い。 | [投票] | |
ヴィレッジ(2004/米) | シャマランの経歴にとって必要だった映画。「この映画が一番好きだ。」と言う人がいても全然不思議だと思わない。でも、主役がフカキョンだったとしても成立する。 | [投票] | |
裏窓(1954/米) | 映画としての面白さはもちろん、アイドルとしてのグレース・ケリーにやられてしまう映画。今の時代に撮り直せば、柵を乗り越えるシーンで、絶対ローアングルの、パンチラショットが入るのは間違いない!! | [投票] | |
スチームボーイ(2004/日) | もしかしたらこの映画の一番の問題は、アニメだと言うことかも。「評価」を誰がするのか、どんなスタンスでこの映画を眺めるのか。普通の「ハリウッドスタイル」の脚本・演出・映像を持った、良くできた冒険活劇映画でした。 [review] | [投票(1)] | |
アイ,ロボット(2004/米) | SF映画もそろそろ大人の鑑賞に堪えられる哲学を披瀝しても良い頃だと思うのだが、終盤に向かって分かり易くありきたりの謎解きをされた日には、安物の日本製アニメの方がまだましだと、がっかりしてしまう。 | [投票] | |
コラテラル(2004/米) | 音楽が合ってない。でも演出は音楽に縛られてる。最終盤のテンポで全編引っ張れば、もっと評価されたのにね。 | [投票] | |
アップルシード(2004/日) | 『ファイナルファンタジー』と同じく、登場人物の「演技」が「下手」という一言で良いんじゃないでしょうか。リアリティーを追求するほど、本物感が無くなるのは、作り手側のセンスが欠けているから。アニオタはいつ、現実に目覚めるのでしょう。 | [投票(1)] | |
キル・ビル(2003/米=日) | 映像自体が語る力を信じている点で、むしろ黒沢の正統。深作エンターテイメントへのオマージュが、本家以上の「映画力」を持つ。でもいつの日か、タランティーノがパルプフィクション以上の「まとも」な映画を撮ってくれる事も願ってしまった。 | [投票] |