★4 | ”謎”なんて、解かなくていいよね・・・・・・。 (Carol Anne) | [投票(1)] |
★4 | 身近な材料をモチーフにした結構怖い作品でした。その分展開が単調になりやすいんだが、うまく最後までこなしていたね。
ラストの処理はこの映画の流れとは違うまったく異質な所に行ってしまったが、あれは三池崇史の世界なのだろう。
[review] (セント) | [投票(1)] |
★3 | 「恐い」というより「ビックリする」事に特化された作品です。 [review] (ゆーこ and One thing) | [投票(4)] |
★3 | テレビ局のシーンまでは [review] (ボイス母) | [投票(3)] |
★3 | レンタルビデオ店での高回転率にびっくり。『呪怨』がリリースされたときと同じような感じです。 [review] (kawa) | [投票(3)] |
★3 | 従来の閉じた世界に括られるホラーの頸木を打ち破る展開に思えた中盤のTV局での惨劇までは乗れた。しかし、再び内的世界に回帰した物語があろうことか現代病を持ち出しての謎解きに帰結するのでは当たり前すぎる。三池にしてはつまらん。 (けにろん) | [投票(3)] |
★3 | 最近量産されてるこのテのホラーの中では、アタマ一つ出た感じ。面白かった。『サスペリア2』バリに鳴り響くあのメロディーが焼きついた・・・。 (茅ヶ崎まゆ子) | [投票(3)] |
★3 | ここ最近のジャパニーズ・ホラーではなかなか恐いし(と言うよりビックリする)、良く出来ている方だと思う。少なくとも、『呪怨』よりは。['04.1.17ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ] (直人) | [投票(3)] |
★3 | 柴咲コウって面白いなぁ、ホント最後まで目が離せなかったよ。 [review] (ミュージカラー★梨音令嬢) | [投票(2)] |
★3 | 「携帯」が死への入り口となる発想は怖いのだが、追いつめられていく切迫感がなく、仕掛けが「びっくり」のレベルで停滞し怖さが真の恐怖まで達しない。主人公の背景に説得力が欠落しており感情移入できず、日常の中の恐怖が作り話へと引けてしまうのが原因。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★3 | TV局まではテンポよく恐ろしく観れたけど、なぜそんな事になってしまうのかイマイチ説明が足りない。消化不良気味・・・・ (ペパーミント) | [投票(2)] |
★3 | 脚本にかなり粗は見えるものの、恐いもの見たさの観客の期待にはそれなりに応えてくれるでしょう。まあ結局ホラー映画は観客を怖がらせてなんぼですからね。 (takamari) | [投票(2)] |
★2 | グルメじゃないからなんでもパクリ [review] (てれぐのしす) | [投票(7)] |
★2 | 普通、ホラーに限らず「TV局」を出したくともその後の展開(放映後に社会全体を巻き込んでしまうという意味で)を考えてしまうと怖くてできないもの。一瞬、それをやったことに感心するも、結局その尻拭いを何もやっていないことにガッカリというよりも愕然。ま、客が来ればいいのか。秋元だもん。 (tkcrows) | [投票(4)] |
★2 | 施行間近の番号ポータビリティ制度により本作の隠された意図は減衰し、ワイドショーによる劇場型報道は糾弾されないまま放置された。 [review] (sawa:38) | [投票(3)] |
★2 | キーワード先行筋後付け。そのキーワード選択の節操なくウケ狙いな姿勢が鼻につくトコロが、何とも秋元康的。怖いとかどーとか以前です。 [review] (くたー) | [投票(3)] |
★2 | 身近な携帯電話という発想は着目に値するが、肝心の内容がなんだか遠い世界のことのように感じられる。柴咲コウの怖がり方も、見てて怖くない。 (ばかてつ) | [投票(3)] |
★2 | この着メロが若い子たちの実際の着メロでも大ヒット。そんなのを仕掛けるの好きそうですね、秋元先生。 [review] (おーい粗茶) | [投票(2)] |
★2 | 序盤はそこまで悪くないが、、、 [review] (makoto7774) | [投票(2)] |
★1 | 意味不明の極み。ジャパニーズホラーってなんぞや。「社会性を盛り込むのが通」などと勘違いしているのか知らんが、無責任なネタはやめてくれ。携帯なんてどうでもいい脚本じゃないか。明日からも携帯はじゃんじゃん使おうと思います。 [review] (ナッシュ13) | [投票(4)] |
★1 | 脚本家と監督のやる気のなさが、スクリーン全体からにじみ出てくるような映画である。
三池崇史よどこへ行く。 [review] (水木クロ) | [投票(3)] |
★1 | 続編も作られ、TVドラマ化もされていたので、ある程度の完成度を勝手に期待したのが大間違い。後半、意味不明で放置される寄せ集めで矛盾だらけの脚本、暗闇で誤魔かす映像、そもそもネタが二番煎じというマイナス要因の連打。ホラーだからって適当に作り過ぎ!。 [review] (TOBBY) | [投票(2)] |