ちわわさんのコメント: 点数順
共喰い(2013/日) | 一言でいうと、陳腐ではあるけど、「性の不気味さ、血の不気味さ」か。 [review] | [投票(1)] | |
お遊さま(1951/日) | 宮川一夫のカメラワークが壮絶なまでに見事。 それにしても、恋愛とは本当に不可解ですな。 [review] | [投票(1)] | |
フィツカラルド(1982/独) | こういうやつには、ついていかざるをえないんだろうな。 [review] | [投票(1)] | |
クーリンチェ少年殺人事件(1991/台湾) | 登場人物ひとりひとりが担うもの。あるいは、世界の狭間。 [review] | [投票(1)] | |
ノスフェラトゥ(1978/独=仏) | 無数のねずみのなかで享楽をむさぼる人間たち。狂気が見事に映像化されている。 [review] | [投票(1)] | |
バタフライ・キス(1995/英) | つらく、きつく、せつない、究極の「愛」。吐き気を催しながら感動した映画。 | [投票(1)] | |
大いなる幻影(1999/日) | 実体としての愛 言葉どおりの意味での純愛映画。 [review] | [投票(1)] | |
レディバード・レディバード(1994/英) | 傑作ですよこれ。ローチの映画には全部言えるのだけど、現実の厳しさが題材になるとともに、最高に映像的な感動があります。 [review] | [投票(1)] | |
近松物語(1954/日) | 日本の映画の真の古典というべき作品。一つ一つの場面が実に生き生きとしている。川での幻想的な愛の場面は特に印象的。 [review] | [投票(1)] | |
運動靴と赤い金魚(1997/イラン) | 綺麗な映画。こういう映画は純粋に楽しみたい。妹役の女の子の表情が実にいい。 | [投票(1)] | |
少女ムシェット(1967/仏) | 薄幸の少女の物語。ストーリーは単純なんだけど、贅肉をそぎ落とした演出、連続する美しい場面に心を打たれた。最後の場面本当に泣ける。 | [投票(1)] | |
ニンゲン合格(1998/日) | 淡々とした演出で、生の本質をとらえた作品。 [review] | [投票(1)] | |
女は二度生まれる(1961/日) | あの人は自分にとって何だったのか、という問い。 [review] | [投票] | |
祇園囃子(1953/日) | 花街祇園に綿々と続く、女の強い志。 [review] | [投票] | |
処女の泉(1960/スウェーデン) | 佳品。短い時間のうちに人間の業と苦悩が見事に表現されている。 [review] | [投票] | |
甘い生活(1960/伊=仏) | 何が、人間の求めていることか、という問題。 [review] | [投票] | |
パッション(1982/スイス=仏) | 光・・・。映画全体にただよう厳かな雰囲気に圧倒された。イザベル・ユペールとハンナ・シグラの対比もいい。 [review] | [投票] | |
ストップ・メイキング・センス(1984/米) | トーキング・ヘッズの面々、最近何をしてるのだろう。最高のロックバンドだね。「ヘブン」などなけますよ。これも映画なんだなあ。 | [投票] | |
ゴダールの決別(1993/スイス=仏) | ゴダール映画ではかなり好きです。まとまりもいいのではないでしょうか? | [投票] | |
アギーレ 神の怒り(1972/独) | 孤独な人間の姿を描き出した傑作だと思う。 | [投票] |