torinoshieldさんのコメント: 点数順
チョコレート(2001/米) | ストレートな味が売りのアメリカ製チョコに沢山いろんな物を混ぜた結果日本製チョコになっちまった。意図したかどうかはともかく。 [review] | [投票(6)] | |
プロジェクトA(1984/香港) | 自転車とか時計台を観ていて思い出した感覚。有名なギターソロを初聴きした時の瞬間に酷似。 [review] | [投票(6)] | |
デッドマン・ウォーキング(1995/米) | 最初見始めた時「死刑○○映画?」と思いちょっと引いた。しかしシスターの子供時代からテーマがそれではないんじゃ?と考えが反転 [review] | [投票(6)] | |
ブリジット・ジョーンズの日記(2001/米) | ブリジット・ジョーンズ的な人の価値を数値化してみると日本サッカーのFW問題にたどり着きます [review] | [投票(6)] | |
デトロイト・ロック・シティ(1999/米) | 俺が16才の時、片思いだった子が「JAPAN」を観る為に青森から札幌まで1人で学校休んで行った。バンドをやるきっかけってこんなもん。 [review] | [投票(6)] | |
ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド) | この映画、『スター・ウォーズ』シリーズのepisode1から映画化したようなもの。続編の方が面白そうな気にさせるシリーズ物も珍しい。 [review] | [投票(6)] | |
ビヨンド・ザ・マット(1999/米) | この映画の後、ぶっ続けで横浜アリーナのWWFキッドマンータジリ戦を見た。凝縮された技の数々とこの映画の凝縮された人生の数々。ダブって泣いた。 [review] | [投票(6)] | |
GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊(1995/日) | 初見時、予習状態(さっぱりわからない)。『マトリックス』が授業(まあわかった)。TV再放送で7年ぶりに復習(ああ!!わかった!)。 [review] | [投票(6)] | |
あの子を探して(1999/中国) | 目的(お金)の為の勉強、目的(お金)の為の労働。中国共産党が夢見た理想は()内が党or人民、になっただけ [review] | [投票(6)] | |
キューポラのある街(1962/日) | とにかくジュン。あの目で「キッ」と自分も睨まれたいね。そういう意味では辰五郎が羨ましい。 [review] | [投票(6)] | |
インデペンデンス・デイ(1996/米) | インディペ日本版ならこうだ! [review] | [投票(6)] | |
グラディエーター(2000/米) | ひさびさにのめり込んだ。見ている間は「ほ〜」とか「うげっ」とか声が出ました。最後は… [review] | [投票(6)] | |
ゴジラ FINAL WARS(2004/日) | ジャンプ競技とゴジラ [review] | [投票(5)] | |
羊たちの沈黙(1991/米) | ジョディーは黙ってても頭良い様に見える。それを超えなくちゃならん、と自らにハンデを与えたのが吉となったとかさ。 [review] | [投票(5)] | |
至福のとき(2001/中国) | たった一人の少女の下着姿が映画を変えた かも [review] | [投票(5)] | |
ジャッキー・ブラウン(1997/米) | 俳優の中の人間を見る事が出来るからこそパム・グリアーやロバート・デ・ニーロをこういう使い方ができるのか。この洞察力にはまいる。 [review] | [投票(5)] | |
活きる(1994/香港=中国) | 旦那の失敗と中国の失敗 [review] | [投票(5)] | |
ローマの休日(1953/米) | 男は手の届きそうもない女性にこそ強いあこがれを持つものだ。以下レビューはその可能性を0.1%でも高めようとした1人の熱い男の人生を想像する。 [review] | [投票(5)] | |
ダンス・ウィズ・ウルブズ(1990/米) | ケビン・コスナーが狼と踊っていた時、スカーレットは人生と勝負していたんだよなあ。アメリカって広いな。 [review] | [投票(5)] | |
プライベート・ライアン(1998/米) | 最初の戦闘シーンだけで4点。 [review] | [投票(5)] |