コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001/日)
- 投票数順 (2/2) -

★3楽しかったです。金子修介監督の『ゴジラ』シリーズに対するオマージュ!オマージュ!オマージュ!という感じで。でも平成『ガメラ』の方が好きかな。 (RYUHYO)[投票(1)]
★5凄いですねえ。上映中、身体に力が入る映画というのは黒澤明の用心棒 以来です。40年も生きてきてよかった。金子監督有難う!!!! (yukita40)[投票(1)]
★3なかなか良質で楽しめます。でも金子修介の怪獣映画は飽きてきたかな?バラゴンの名前がタイトルにないのが不憫。 [review] (え!)[投票(1)]
★3初代以来の凶悪ゴジラを作り上げたことに関しては称賛を惜しまないが、どうしても登場人物から生活臭が感じられない。新山千春宇崎竜童からエキストラに至るまで全員が単なる使い捨てで終わってしまっている。初代の逃げ惑う群衆の顔には、本当の恐怖が張り付いていた。断腸の思いで3点。 (赤い戦車)[投票]
★4日本が世界に誇る特撮大怪獣は、畏れの対象でなくてはならない。決して、人類に媚びてはならない。と、思いを新たにしました。 (代参の男)[投票]
★3原点回帰 [review] (Bunge)[投票]
★3美しき怪獣たちと大根役者どもの競演。親子のドラマとか、新山千春の自己実現の物語とか、余計な雑味が黙示録的な崇高さを減じている。わたしは怪獣映画ファンではないので、ちりばめられたオマージュのほとんどが理解できてないのが残念。 (イリューダ)[投票]
★1人気俳優から大御所まで出演するのは『ゴジラ』の人脈が成せる技か。だかしかしそれを台無しにしてるのが新山千春宇崎竜童のW主演の棒読み。新山千春は可愛いから許せるとして宇崎竜童の棒読みは有り得ない。どうせなら脇役の渡辺裕之を主役にした方が美男美女カップルでビジュアル的にもいいだろう(例え棒読みの学芸会でも許せる)。豪華な脇役陣も主役二人の棒読みをフォローする事は出来なかった。 (HILO)[投票]
★4これぞヒールの鏡!ちゃらちゃらと出てくるカメオを踏んづけて、ベビーフェイスの我らがヤマトの守護神共を火の咆哮でなぶりつくす。え、足下の滑舌の悪いキャスター?東京湾の大きさが謎?そんなのひとまとめにドカ〜ンだ! (chilidog)[投票]
★3ガメラ』の監督が撮りました!ってもっと宣伝してくれたら、みんな見ただろうに。 (ぱちーの)[投票]
★4これは『ガメラ』だ! [review] (ヒエロ)[投票]
★3なんともアナーキーにキャラ変質。ゴジラは白目ゾンビ化し、キングギドラは正統派ストロングスタイルも身に付ける。だから、このシリーズはやめられない。 (ジェリー)[投票]
★3登場する怪獣が多い分だけ、一体あたりのインパクトが弱い。まだまだ1作目には及ばず。 (ロープブレーク)[投票]
★3死神博士がイカス! (FreeSize)[投票]
★4ミレニアム、メガギラスの散々な出来の作品がが続いたがゴジラシリーズ久しぶりに傑作が生まれたと思う。冒頭のアメリカ版ゴジラに対する皮肉も笑える(2002.11.18) [review] (ババロアミルク)[投票]
★3ゴジラ再び来襲! 新山千春はヘタなりに頑張っているが,彼女のシーンが一番リアル感がなかったのが本当に残念だ(新山本人も制作側も)。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★2容赦なく人が死んでいくのは今までにない見せ方でプラス。でも怪獣映画には絶対不可欠なワクワク感が個人的にはほとんど感じられず、かなりのマイナス。唯一「おおっ!」と思ったのはキングギドラへの進化(?)シーン、でもそれだけじゃ寂しい。 (takamari)[投票]
★41作目が持っていた「恐怖」という視点を徹底的に掘り返したからこそ、47年経って初めて続編と呼べるに値する作品となれた。っが、もっと演技の出来る役者達を並べて欲しかった。 (タモリ)[投票]
★4ゴジラ、でけぇー! 強えぇー! 怖えぇーーー!! 腹の底から言える、この快感。これこそずっと望んでいたもの。……しかし、宇崎竜童の演技は……。 ()[投票]
★3白目むいた顔はあまり良くない。怪獣映画は顔が命。 [review] (トシ)[投票]
★4金子修介の演出はすごい迫力だったけど、佐野史郎の髪型もすごかった。 (まグ)[投票]
★4なかなか面白かったです。3大怪獣が横浜をぶち壊しつつ、激突する迫力はスゴイ。B級っぽさあるけど、そこがまた魅力。家族愛が取り入れられたストーリーも良い。 (Keita)[投票]
★5ホントコワカッタです。忘れられかけている「恐怖感」を思い起こさせてくれた。 [review] (たいへい)[投票]