コメンテータ
ランキング
HELP

マルチェロさんのコメント: 投票数順

★5ゴッドファーザーPARTII(1974/米)自分が年をとるにつれてPARTIIの方が好きになってきた。Familyを守るために闘うことが“Family”を崩していく、その苦悩に満ちたアル・パチーノの佇まい。カリスマに満ちたロバート・デ・ニーロ。まさに史上最強の続編。[投票(7)]
★5メメント(2000/米)自分の書いたメモって、1ヶ月くらい後に見ると、意味不明だったりしますよね。そんな映画。 [review][投票(6)]
★5シザーハンズ(1990/米)住む世界が違う人との恋物語という古典的な話だが、ティム・バートンが絶妙なシチュエーション付けを見せた作品。(レビューは個人的な思い出) [review][投票(6)]
★4ヒトラー 最期の12日間(2004/独=伊=オーストリア)Der Untergang: その没落 [review][投票(5)]
★4M:i:III(2006/米)この映画には『宇宙戦争』には無い"場"がある [review][投票(4)]
★2マトリックス レボリューションズ(2003/米)期待ばかりさせておいて、実写版ドラゴンボールを観せられるはめになるとは思わなかった。 [review][投票(4)]
★5es [エス](2001/独)自分の良心を激しくゆすぶられた。こんな映画を開き直って作ったドイツ人は素敵。 [review][投票(4)]
★3フロム・ダスク・ティル・ドーン(1996/米)一発芸ネタのために、丹念に前半のクライム・ロードムービーを作るという努力をしている時点で笑える作品。 [review][投票(4)]
★4ベン・ハー(1959/米)相棒の『十戒』と共に、子供の頃によく教会で観せられた作品。神学生がいちいちシーンの意味を解説するのはやめて欲しいと思った。そんな神学生も、さすがに騎馬戦車シーンは黙って観ていた。[投票(4)]
★4ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還(2003/米=ニュージーランド)近年あまりない長尺映画だが、エピローグ付近で終わるのが惜しいと思ったのは確か。 [review][投票(3)]
★5ムーラン・ルージュ(2001/豪=米)目が痛くなるくらいのギトギトの原色を使い、流行の激しいカメラワークを駆使し、マドンナやらエルトンのメドレーを歌いまくり、内容は○姫ではないか、ふざけやがって!思いっきりはまってしまったじゃないか!! [review][投票(3)]
★3アメリ(2001/仏)いつものジャン・ピエール・ジュネの毒あり幻想世界、恋愛風ソースかけ『恋する惑星』風味。いつもの癖者ドミニク・ピノン添え。 [review][投票(3)]
★4シャイニング(1980/英)音の使い方もさすが。何気に奥さんの顔が一番怖かったりする。[投票(3)]
★5クジラの島の少女(2002/ニュージーランド=独)一途な少女の表情と、荘厳なクジラとの関係が最高。 [review][投票(2)]
★3コンフェッション(2002/米=カナダ=独)ジョージ・クルーニーの人脈映画。ソダーバーグ譲りのテクニックは駆使するものの、一番観たいモノが描かれていない。 [review][投票(2)]
★3記憶のはばたき(2001/米=豪)予想に反して癒し系映画。淀んだ湖(沼?)もなぜか美しい。[投票(2)]
★4サイン(2002/米)エンターテイメントと強いメッセージを高次元で融合した稀な作品。 [review][投票(2)]
★3007/ダイ・アナザー・デイ(2002/英=米)CG丸出しのサー○ィンのシーンは絶対笑いどころだと思う。横乗りスポーツできるのは『トリプルX』だけじゃないぜ、元祖をなめるな!という心意気を感じた。 [投票(2)]
★3あの頃ペニー・レインと(2000/米)やや甘い雰囲気ただよう青春映画。音楽を含めた芸術を批評して、言葉に落とし込む作業はもっと苦しくもどかしいはずなのに、それが余りにもさらっと描かれているのが残念。[投票(2)]
★4マルホランド・ドライブ(2001/米=仏)デビッド・リンチが耳元で「考えるな、受け入れろ」と囁き続ける2時間半。[投票(2)]