★5 | 美しい映像で綴られるマオリの今昔物語。ソフトな語り口で、おそらく語られないままの現実もあるだろう。この映画がその行く末をほのかに照らすものであって欲しい。 (TM) | [投票(2)] |
★5 | 一途な少女の表情と、荘厳なクジラとの関係が最高。 [review] (マルチェロ) | [投票(2)] |
★5 | まず出だしで、鳥肌が立った。人間は海からやってきた生き物。母なる海を実感。誕生を喜ばれなかった娘が、伝統を重んじるが故、自分を疎んじている祖父に宛てたスピーチには、涙が止まらない。 (わわ) | [投票(2)] |
★4 | 「マオリ族のナウシカ」などという煽り文句は筋違い。これは新世代の少女が旧世代の祖父から、新しいカタチでの伝統を受け継いでゆく物語だ。 [review] (水那岐) | [投票(4)] |
★4 | 頑固な爺さんとけな気な娘を通して、伝統と時代の調和を描いた感動の一本です。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(3)] |
★4 | 神話と伝統は時間の流れの中にしか成立しないものなのに、時間は常にカタチ有るものを組換え変化させるという矛盾。その体現が祖父と少女そのものであり、つまり神話と伝統は世界中の全ての日常の中で今生み出され続けているのだ。でも、人はそれに気づかない。
(ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 伝統は時代とともに変わるもの。 [review] (らーふる当番) | [投票(1)] |
★4 | 監督はどこまでマオリの女性として育てられたのかはわからない。だが、まさに彼女ならではの題材と女性らしい繊細で美しい画には息をのむ。マオリのハカもクジラのごとく力強く響く。 [review] (ガリガリ博士) | [投票] |
★4 | 物語としてはもうひとひねり、ひと盛り上げ欲しいところだが、映像には圧倒的な力がある。 [review] (緑雨) | [投票] |
★3 | 結局のところ、「世界を救うのは、女性か、あるいは男性である」という当たり前のことをえんえん語られていたような気がする。どこからも出発していないし、どこにも到着していない。にもかかわらず、この映画は成功した映画なのだ、という不思議。 [review] (ジェリー) | [投票(3)] |
★3 | 結局は予定調和に収まってしまってちょっと物足りない。無理とは思っても、こんなテーマならもっと崇高な話を観たかった。[恵比寿ガーデンシネマ1] (Yasu) | [投票(3)] |
★3 | マオリの風習がエキセントリックなのと美しい風景とでとても画が強いし、少女も周囲の人々も良いキャラクター揃いでラストまで面白く見られる。感動もする。しかし映画としては少女がもっと端的に強く成長する演出が必要だろう。それをしないのは意図的かも知れないが結果として伝説の位置づけが混乱している。鯨の扱いも混乱している。 (ゑぎ) | [投票(2)] |
★3 | 悪い映画ではないです。画も健康的でいいしね。ただしこういう話を映画化する場合、ドキュメンタリーテイストにした方がいいと思うんだが・・。 (Curryrice) | [投票(1)] |
★3 | ケイシャ・キャッスル・ヒューズの学芸会における涙の朗読シーンだけで、この作品の価値は担保されている。大らかだが決して白痴ではない次男の存在感も光っており、ロケーションの美しさ含めて、映画としてのルックスはバツグン。だが… [review] (田邉 晴彦) | [投票] |
★3 | 本作で知ったモノ:星一徹よりも頑固な爺さんと、鯨は喰っちゃいかんという反捕鯨国強硬派NZの強い意志。 (sawa:38) | [投票] |
★3 | 一途な主人公には日本の武道少女は共感できるのでは? 伝統の継承、しかしその功罪と時代の変遷も描かれている。何処にでも現れるクリフ=カーティス、また美味しい役所。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | これ見ると日本も女系天皇でええやんと思える (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 柄本明×0.7+三宅裕司×0.3=ラウィリ・パラテーン(いや、真面目に書こうとは思ったんですが…。) (ふかひれ) | [投票] |
★3 | 南半球版「フィオナの海」?それにしてもマオリ族の女性って太っててセクシーでたまらん魅力があると思う。 [review] (ボイス母) | [投票] |
★3 | 見た時期が悪かった・・・ 刺激を求めてた頃なんで。道徳の授業で使うような映画。 (ぱちーの) | [投票] |
★2 | ごめんなさい。どこを見ていいかわかりませんでした。 [review] (Lunch) | [投票(2)] |