ゆ〜ゆ〜さんのお気に入りコメント(1/2)
サイダーハウス・ルール(1999/米) | review] (鏡) | 特にどこが良かったかってのは無いんだけど、なんか良かった。 [[投票(2)] |
アマデウス(1984/米) | review] (鏡) | 天才とそうじゃないものの違い、それは一発変換できるかどうか・・・。 [[投票(7)] |
フルメタル・ジャケット(1987/米=英) | review] (鏡) | 現実は事後も続く。だから二部構成。 [[投票(1)] |
2001年宇宙の旅(1968/米=英) | review] (鏡) | キューブリックの最高傑作かも。後半は意味不明。 [[投票(6)] |
気狂いピエロ(1965/仏) | review] (鏡) | 引用の意味が分かれば分かるほど陳腐さが際立つ。 [[投票(11)] |
ハンニバル(2001/米) | review] (鏡) | 私にとって歴代最高の恋愛映画。 [[投票(8)] |
メメント(2000/米) | review] (鏡) | デジじゃなくポラである必要性。 [[投票(2)] |
2001年宇宙の旅(1968/米=英) | review] (甘崎庵) | 「本物に近いですよ」というあの食べ物がどんな味なのか、ずーっと知りたかったんですけど。 [[投票(10)] |
アザーズ(2001/米=仏=スペイン) | review] (カフカのすあま) | 安心して身を任せることができるホラー。飛び上がってびっくりして、テレ笑い。見終わってからイロイロ「まねっこ」もできて楽しい。 [[投票(12)] |
サンセット大通り(1950/米) | review] (カフカのすあま) | 堪能しました、筋金入りの残酷物語。びっくり仰天。まじ飛び上がるほど驚いた。 [[投票(4)] |
バーバー(2001/米) | カフカのすあま) | なんという暗黒、暗闇、ノワール。よって白黒が正解。生真面目な仕掛け・伏線が鑑賞記憶に既視感をうむ。全体に漂う、もったりと重い空気のおかげで、ユーモアにもマスタードのような刺激が忍ぶ。 ([投票(5)] |
メメント(2000/米) | review] (カフカのすあま) | ここちよい混乱。あたりまえのことがあたりまえでなくなる快感。数日後の疑問符。 [[投票(20)] |
パピヨン(1973/米=仏) | review] (カフカのすあま) | 子どもの頃みて忘れられなかったのは、独房に差し込むうすい明かり。それにしても、どうしても欲しいと熱望するものがある人間は強い。それを厭きず惧れず追い求める姿にメロメロとホレる。 [[投票(4)] |
マグノリア(1999/米) | クエンティン・タランティーノが入っているのでしょうか?(笑) 2002年12月19日ビデオ鑑賞 [review] (ねこすけ) | ノンクレジットで脚本には[投票(1)] |
ニュー・シネマ・パラダイス(1988/仏=伊) | review] (uyo) | 映画についての映画だと思ったんだけど、映画がみつからなかった。 [[投票(11)] |
バーバー(2001/米) | uyo) | 人生半ばを生きている人々の、それまで積み重ねてきたものから生まれる、彼らなりの誠実な思想とそれぞれの生き様に、心を打たれないわけにはいかない。 ([投票(3)] |
もののけ姫(1997/日) | review] (uyo) | 真のテーマは「生きろ」ではなく、「死ね」だと思う。だから観ていて不快だ。 [[投票(16)] |
気狂いピエロ(1965/仏) | review] (uyo) | 世界には、色と、光と、言葉と、文字と、音楽と、映画と、あなたと私しかいない。そんな瞬間が在る。 [[投票(4)] |
ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(1998/英) | review] (ろびんますく) | スリーカード・ポーカーで言うと3の3並び [[投票(17)] |
アザーズ(2001/米=仏=スペイン) | review] (甘崎庵) | 映画を観て、こんなに悲しい思いになったのは珍しい。それが全部自分のせいだと思うとなおのこと悲しい。 [[投票(8)] |