ナッシュ13さんのお気に入りコメント(8/75)
クラークス(1994/米) | フライヤー1号) | どんな高額な製作費よりも、優れた脚本が大切なんですね。 ([投票(1)] |
刑事コロンボ 指輪の爪あと(1972/米) | 木魚のおと) | 脚本が精緻。コロンボの挙げた犯人の性格や手がかりがすべて劇中で説明されており、文句のつけようがない。ゴルフの腕前もハッタリもお上手。 ([投票(4)] |
刑事コロンボ 構想の死角(1971/米) | review] (モモ★ラッチ) | コロンボ・シリーズでのMY NO.1。当時のアメリカでこのシリーズがこれだけのヒットを記録したこと自体、奇跡的なことらしい。 [[投票(4)] |
刑事コロンボ 構想の死角(1971/米) | review] (くたー) | 凡人、一世一代の悪あがき。 [[投票(4)] |
アッシャー家の惨劇(1960/米) | ロジャー・コーマンだが、エドガー・アラン・ポーものに限っては違うぞ! たぶん・・・ [review] (ペンクロフ) | 粗製濫造の銭ゲバ商売人のように言われている[投票(4)] |
アッシャー家の惨劇(1960/米) | review] (甘崎庵) | ポーの作風はどこへやら。これぞコーマン得意の館もの!B級ホラーを語るには、外せない一本でしょう。 [[投票(2)] |
チェイシング・エイミー(1997/米) | review] (映画っていいね) | なんとも言い表し難い内容なのですが… [[投票(1)] |
遊星からの物体X(1982/米) | review] (ざいあす) | 映画全体を貫くクールなかんじがすごく好き。 [[投票(11)] |
遊星からの物体X(1982/米) | モモ★ラッチ) | 極限の地にいる男たちの感ずる寒さに臨場感がある。恐怖感は不安から生み出されるもの。その不安感は分からない・知らないからこそ抱いてしまう。疑心暗鬼から来る採血のシーンはかなりスリリングだがそれ以降が若干崩壊気味。変身シーンは優れてはいるものの、逃げ場のない状況から来る切実感をもっと押し出して欲しかった。 ([投票(4)] |
キャビン・フィーバー(2002/米) | デヴィッド・リンチの愛弟子とあった。思わせぶりだが意味の無いスローモーションや噛み付き少年のカンフーあたりがそれかい?いやぁ、ところどころマジで笑わせてもらった。どうせならもっと『死霊のはらわた』ばりに突き抜けりゃいいのに。 [review] (nob) | この監督、[投票(1)] |
キャビン・フィーバー(2002/米) | review] (クワドラAS) | とにかく事態が嫌な方へ嫌な方へと流れていく感染系ホラー。感染するとゾンビみたいに凶暴になるんじゃなくて、ただ無残に皮膚が朽ち果てていくっていうのが現実的路線で、冷静に考えると怖い。自分の車の中で得体の知れないオヤジに血ヘドを吐きまくられるってのも想像すると鳥肌が立つ。 [[投票(2)] |
バタリアン リターンズ(1993/米) | ブライアン・ユズナ。わけの分からん怪物大暴れ。女バタリアンの最終形態も戦慄だ。そして何より…切ない。 (ドド) | さすが[投票(2)] |
ソウ2 SAW2(2005/米) | review] (わっこ) | 矛盾点ないストーリー、前作の焼き直しにせず、新しい物語を構築した点は評価できるが、この映画の売りであるジグソウと被害者との殺人ゲームが機能しておらず、結果ありきな御都合主義な展開も目に付く。 [[投票(1)] |
ソウ2 SAW2(2005/米) | review] (ガリガリ博士) | どうにも不完全燃焼。 [[投票(5)] |
エスケープ・フロム・L.A.(1996/米) | 白羽の矢) | マグニチュード9.6の大地震・・そんなバカな。 ([投票(2)] |
ゼイリブ(1988/米) | カーペンター映画の無謀さが大好き。インテリではない庶民感覚の怒りを込める彼にこそ、俺は信頼を感じるね。 (kiona) | レーガン政権を糾弾するために国防総省を正面突破しようとして、門前払いの気違い扱いで終わってしまった・・・そんな感じの[投票(5)] |
ニューヨーク1997(1981/米) | review] (クワドラAS) | マイベスト10本に入る愛しい作品だが、1万6800円の風俗ならまだしも、某所で限定発売される16万8000円!!!のスネークレプリカジャケットにはさすがに手が出ない。 [[投票(3)] |
ニューヨーク1997(1981/米) | カート・ラッセル自身、この作品とこの役柄を生涯のベスト・ワンと愛してやまないそうですね。衣装もすべて取ってあるらしい。そこまで俳優に愛された作品がつまらないはずがない。もちろん高貴ではないけど、人間の根底にある欲求をじわじわにじみ出させてくれます。 (tkcrows) | [投票(5)] |
ニューヨーク1997(1981/米) | カート・ラッセルが輝いて見えます! [review] (甘崎庵) | 「スネイクって呼びな」。この言葉を語る度に、[投票(6)] |
ソウ SAW(2004/米) | review] (くたー) | ラスト [[投票(12)] |