大魔人さんのお気に入りコメント(8/13)
ディパーテッド(2006/米) | 黒魔羅) | 不二家の人はこんなの見たくないだろうな。 ([投票(2)] |
男たちの大和 YAMATO(2005/日) | 佐藤純彌監督、早くも日本ラジー賞間違いなし!…っていうか、60年経っても「世界の三馬鹿」のひとつを批判しきれないアナクロさには、一生日本が敗北した訳は判るまいと言いたくなる。乗組員の方々の鎮魂のためにも、1点。 [review] (水那岐) | これぞ愚劣!これぞあざとさの権化!泣かせのシーンと啓蒙と殺戮シーンだけでまるまる映画一本撮りあげた[投票(12)] |
男たちの大和 YAMATO(2005/日) | review] (甘崎庵) | オープニングで沈んだ大和の姿を見て思いました。「ああ、ガミラスが地球を攻めてきたら、地球は滅亡する」と。 [[投票(2)] |
私の頭の中の消しゴム(2004/韓国) | 福山雅治と田中好子に見えて仕方なかった。 (ぱちーの) | 号泣してしまいました。泣いたら、負けだ!と思ってても、泣けちゃった。それにしても、[投票(2)] |
CASSHERN(2004/日) | CASSHERN』という名前を借りて、生まれ変わった紀里谷の映画、原作ストーリーを叩いて砕く、宇多田が歌わねば誰が観る! [review] (赤目) | 『[投票(17)] |
CASSHERN(2004/日) | review] (tkcrows) | 青臭い台詞とか説明シーンの羅列、脚本の悪さは言わずもがな。しかしこの監督の一作目ということを考えると、評価できる点は山ほどある。ご祝儀も兼ねて。(2004.10.29修正) [[投票(10)] |
CASSHERN(2004/日) | 新造人間キャシャーン』のリメイクだったっけ? [review] (マルタダ) | あれ?これってアニメの『[投票(1)] |
キング・コング(2005/ニュージーランド=米) | キング・コング』は作れない [review] (ペンクロフ) | 愛だけで、『[投票(23)] |
キング・コング(2005/ニュージーランド=米) | review] (torinoshield) | うちの向かいの小さい犬は俺を天敵と思って毎日吼えまくっているのだがあれが巨大になったらやばい。そう感じさせる要素を強調しないといかんと思う。 [[投票(8)] |
ドーン・オブ・ザ・デッド(2004/米) | review] (movableinferno) | ゾンビの全力疾走萌え〜。(04.06.04@三番街シネマ) [[投票(8)] |
サンゲリア(1979/米=伊) | kawa) | 暑苦しい南国の島が舞台なので、ゾンビが腐乱していたり、綺麗所の女性ダイバーが出てきたりと舞台設定をフル活用した展開が良いです。テレビ東京系の昼下がりに良くテレビ放映されていました。題名を聞くたびサンガリア・コーヒーを思い出します。 ([投票(2)] |
未来少年コナン(1979/日) | 宮崎駿氏の原点。映画版は単なるダイジェストなので2点だが、TV版に敬意を表して5点。『ルパン三世 カリオストロの城』『天空の城ラピュタ』が好きな人に勧めたい。 [review] (アルシュ) | 正に[投票(9)] |
未来少年コナン(1979/日) | review] (甘崎庵) | 全国数千人(いると思いたい)ファンの方の怒りは分かる。私も同じだ。だけどひょっとして他の人とはベクトルが少し違ってるかも… [[投票(8)] |
スター・ウォーズ(1977/米) | はしぼそがらす) | これ以降、どんどんハン・ソロが洗練される一方、ルークとレイア姫の顔はどんどん人間離れし、周囲の宇宙人たちに溶け込んでいく。 ([投票(7)] |
スピーシーズ 種の起源(1995/米) | mize) | プロ集団がよってたかって美女の初体験をジャマする話として楽しんだ。その姿はエイリアンの侵略から地球を守っているようにはとても見えない。プロのデバ亀っぷりに★+1。 ([投票(5)] |
スピーシーズ 種の起源(1995/米) | 巴) | これは「種の起源」じゃなくて「畑の機嫌」じゃないの? ([投票(5)] |
プレデター2(1990/米) | エイリアン』の頭骨が!!あれも狩ったの? (はしぼそがらす) | 彼らの「おコツコレクション」の中に明らかに『[投票(8)] |
チョコレート(2001/米) | ダンサー・イン・ザ・ダーク』よりも救いの無い話。 [review] (ペペロンチーノ) | 史上最も酷い邦題。『[投票(40)] |
ミスティック・リバー(2003/米) | review] (uyo) | 人生は平等じゃない。 [[投票(21)] |
A.I.(2001/米) | review] (らいてふ) | これは「ホラー」か?と思うくらい「怖さ」を感じながら観ていた。観終わってその理由を考えているうちに、その感覚は、もう一度観なければという思いに変わっていった。 [[投票(49)] |