Myurakzさんのお気に入りコメント(90/137)
富江(1998/日) | unauna) | 設定と雰囲気はいいんだけど、冗長な部分が多いし、ラストのほうがよくわからん。あの女医は何のために出てきたの? いっそのことモルダー&スカリーみたいな役回りにいたほうがよかったんではないかな。 ([投票(2)] |
富江(1998/日) | クワドラAS) | 何かあるぞという異常な雰囲気はなかなか良い。ゴキブリ食ってオエッでつかみはバッチリだったが、なんなんだあのラストは。 ([投票(2)] |
アメリ(2001/仏) | ミレイ) | みんなが「すごくいい」という映画は、大方外れはないはずなのに、確かに後半30分、わたしは「イラッ」とした。確実に。よい映画なのかもしれないけれど。 ([投票(5)] |
アメリ(2001/仏) | review] (peacefullife) | ガラスはガラスでも板ガラスではなかろう。そりゃぁ直径5cmのガラス球をぶん投げられれば痛いよ。 [[投票(21)] |
アメリ(2001/仏) | review] (tredair) | 随所に「好きなもの」や共感する記憶を見いだしつつも、思いっきり八の字眉でちょっと涙ぐんで劇場を後にした。その幸福感にひたれる「女の子」になりたかったけど、どうしてもそうなることができず悲しくさえあった。 [[投票(39)] |
アメリ(2001/仏) | review] (ざいあす) | 楽しかったけど・・。変化球多過ぎない? [[投票(5)] |
アメリ(2001/仏) | review] (chilidog) | いや…ちょびっと幸せになれたよ…。世界観もかわいかったし。だけど… [[投票(3)] |
アメリ(2001/仏) | review] (月魚) | デリカテッセンからグロテスクを引いたらこんな感じ? [[投票(1)] |
アメリ(2001/仏) | review] (よしたか) | 僕にも [[投票(3)] |
アメリ(2001/仏) | review] (天河屋) | もっと幸せになりたかった。 [[投票(10)] |
アメリ(2001/仏) | review] (は津美) | わたしが好きなことは戸棚のにおいを嗅ぐことと、古本屋に足を一歩踏み入れる時のドキドキ。←と以前コメントを書いたのですが、 [[投票(9)] |
アメリ(2001/仏) | review] (ゆーこ and One thing) | この作品と、ルノワールの絵画は同じ方向を向いている→ [[投票(16)] |
アメリ(2001/仏) | review] (Linus) | アメリから気づかされたこと。…そしてフランス映画へ。 [[投票(12)] |
ドランクモンキー 酔拳(1978/香港) | ジャッキー・チェンの純真無垢な子供心。それだけに、小さい頃、この映画の虜になったのだと思う。個人的な好みとしては、『笑拳』が1番だけど、文句なく最高傑作の1つ。 [review] (Pino☆) | この映画で特に感じるのは、[投票(3)] |
ペイ・フォワード 可能の王国(2000/米) | review] (イライザー7) | このラストは、観客をバカにしている。真剣に見ている私(とあなた)に失礼だと思う。 [[投票(8)] |
ビー・バップ・ハイスクール(1985/日) | ニュー人生ゲーム) | マンガに似た顔の出演者にこだわるというのは、ひとつのエンターテインメントのあり方として楽しめる。 ([投票(2)] |
羊たちの沈黙(1991/米) | mize) | 看守を飾り付ける時間の余裕、あったのかなぁ。大急ぎでアクセクしてるレクター博士を想像するとおかしい。 ([投票(13)] |
羊たちの沈黙(1991/米) | review] (ヴォーヌ・ロマネ) | 白と赤と光、そして人食鬼ハンニバル・レクター。たったこれだけで狂気を表現し得た本作品を大きく評価したい。が、レクター博士以外は些か評価され過ぎな気がしてしまうのも確か。秀作ではあるが、決して 傑作と呼べる内容では無い。 [[投票(1)] |
羊たちの沈黙(1991/米) | ジェリー) | 「湿り」と「臭い」をいたるところで表現している。原作をリアルに写し取れたのもこれが秘密。 ([投票(2)] |
羊たちの沈黙(1991/米) | d999) | 焦点である筈のバッファロー・ビルはゴミ扱いです。「女装で変態ダンス」が彼の唯一の輝かしき見せ場であります。 ([投票(13)] |