コメンテータ
ランキング
HELP

菅原謙二の映画ファンのコメント

死の街を逃れて(1952/日) 千姫(1954/日) 細雪(1959/日) 侠客列伝(1968/日) 七人の刑事 終着駅の女(1965/日) 新・平家物語 静と義経(1956/日) 侠客三国志 佐渡ケ島の決斗(1966/日) 新網走番外地 流人岬の血斗(1969/日) スタジオはてんやわんや(1957/日) 月形半平太 花の巻 嵐の巻(1956/日) 氷壁(1958/日) 私のベレット(1964/日) 薔薇いくたびか(1955/日) 日本侠客伝 白刃の盃(1967/日) 任侠柔一代(1966/日) 男の世界(1971/日) 愛河(1958/日) 不良少年(1956/日) 貴族の階段(1959/日) 任侠列伝 男(1971/日) 青空娘(1957/日) 海軍兵学校物語 あゝ江田島(1959/日) 昭和残侠伝(1965/日) 七人の刑事 女を探がせ(1963/日) 孤独の賭け(1965/日) 台風騒動記(1956/日) 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955/日) 宝石泥棒(1962/日) 心の日月(1954/日) 三人の顔役(1960/日) 穴(1957/日) あなたと私の合い言葉 さようなら、今日は(1959/日) 毒蛇島綺談 女王蜂(1952/日) 昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966/日) 七人の刑事(1963/日) 暴風圏(1959/日) 日本侠客伝 絶縁状(1968/日) 兄弟仁義 関東三兄弟(1966/日) 大菩薩峠(1960/日) やくざの勲章(1962/日) 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957/日) 月よりの使者(1954/日) 風速七十五米(1963/日) 夜の素顔(1958/日) 暁の翼(1960/日) 女経(1960/日)が好きな人ファンを表示する

町田のコメント************

★3細雪(1959/日)船越英二って本当に面白い人だ。築地米三郎の洪水が圧巻。[投票]
★3侠客列伝(1968/日)笑えるエピソードが少ない分、暗さや臭さばかりが強調されてしまった。「竜虎相打つ」のシーンはピリっと来たけれど。[投票]
★3日本侠客伝 白刃の盃(1967/日)トラック野郎』シリーズの原典ですね。’30年代ファッションが素敵。伴惇さんも素敵。 [review][投票]
★4任侠列伝 男(1971/日)総長賭博』のコンビだな、と頷きまくりの90分。 [review][投票(1)]
★5青空娘(1957/日)沢村貞子に改心の「エーデル・ワイス」を期待したのは俺だけじゃないはず。抜群のテンポ感は一切の無駄を排そうという増村x白坂黄金コンビの相互批判の賜物か。もはや単なる相性の善し悪しでは片付けられない。[投票(3)]
★4昭和残侠伝(1965/日)梅宮松方室田八名と若手のイキが良いのが東京撮影所の特徴。人物が多く詰め込み過ぎの感のある企画脚本を佐伯清は巧く切り回している。独自の美学も持ち併せる彼は小沢のような凡庸な演出家ではけしてない。[投票]
★4穴(1957/日)早送りの展開に京マチ子の声も上ずっている。キッチュで面白いばかりでなく空間の奥行きを感じさせる画面も素晴らしい。[投票]
★5あなたと私の合い言葉 さようなら、今日は(1959/日)三倍速小津安二郎。視線・沈黙活かしギャグ、ヒット率高し。知的且つギスギスせぬ、可愛いけれどガキでない若尾文子、陽の側面の魅力全開。[投票(3)]
★4昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966/日)この第二作は健さんと池部の道行きのシーンがとにかく格好良い。男の美学が迸っています。だからストーリなんかはどうでも良い。[投票(1)]
★3風速七十五米(1963/日)汗、どもり、パイプに『死刑執行人もまた死す』を彷彿とさせる高松英郎の指パキポキなど細部描写にまで新味がない。風量と田宮二郎の二枚目振りは元ネタの『40米』を軽く凌ぐのだが。[投票]