★5 | タイトル通りの映画。一回見るだけでは登場人物がゴチャゴチャし過ぎて分かり難い。時間もかなり長いけど、現在の西部に発展する迄を映画にするなら丁度良い骨太魂を感じた。生まれて死んでそして生きる人々が土地を愛す。楽しい娯楽作の歴史授業でした。 (かっきー) | [投票] |
★3 | 西部劇、というジャンルを勉強するのならばぴったり。一粒で何度美味しいんだ?でも一粒だけで十分。 (タモリ) | [投票(1)] |
★3 | とにかく西部劇のエキス集大成と言った感じなので、西部劇ファン用の作品として考えるならば素晴らしい作品となるだろう。多分。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | 監督・撮影者にかかわらず、場や中心的な被写体を斜め横から捉えた構図が目立つ。シネラマ用スクリーンで見たわけではないので実感はできないが、これが湾曲した横長スクリーンに適した構図なのだろうか。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★4 | この映画は歴史の教科書なんかじゃない。とにかくでかくて凄いシネラマ超大作なのだ!うちのホームシアターでは、せいぜい当時の迫力の100分の1ぐらいだろうが、”でかいぞ凄いぞ文句あるか!?”という製作者たちのメッセージはがっちり伝わったぞ! (茅ヶ崎まゆ子) | [投票(1)] |
★3 | 献身の象徴キャロル・ベーカーと自由の体現デビー・レイノルズのバックボーンのもとでの開拓という名を借りた拡大侵略精神の華麗なる謳歌は、作品が公開された62年にアジアの極地で繰り広げられていた代理戦争への援護射撃なのでしょう。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |