★4 | モーターサイクルで旅するということ。 [review] (ホッチkiss) | [投票(4)] |
★3 | うーん、コレを見て感動するにはワシは汚れ過ぎているな。青い人向け青春映画。 [review] (ボイス母) | [投票] |
★4 | 青年たちは大自然の中で自己の矮小さと格闘し、未知の人々との出会いで生活の意味を知り、マチュピチュ遺跡で文化と闘いの歴史を感じる。期待と迷いのなか旅立った男が、ひとりの女の愛の代わりに南アメリカの民という新たな恋人を見つけるまでの物語。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(9)] |
★3 | 表情の映画。ベルナルの涼しげな眼差しの奥に潜む、揺るぎなき強さ。相棒デ・ラ・セルナの包み込むような大らかな笑顔。ダンスパーティや草サッカーでの、患者や看護師や修道女たちの心から楽しげな表情。 [review] (緑雨) | [投票(1)] |
★4 | 爽やかな青春映画。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | モーターサイクルとはポデローサ号であり、2人の若者そのものである。横転を繰り返しなお、ただひたすらに突っ走り、時々咳き込み、思いを両脇に抱え、車体に出会った土地を映し込み、時には小休止する。熱い鼓動を惜しげもなくさらしてくれた二人に拍手を。 (chilidog) | [投票] |
★3 | チェ・ゲバラって要するにあまのじゃくだったのね。(2011/04/08) [review] (chokobo) | [投票] |
★4 | ジョン・レノンが「世界で一番格好いい男」と評し、何故か浦和レッズのサポーターが肖像を掲げ、そして旧政権600人を処刑した責任者。神様扱いされる革命家チェ・ゲバラの魅力を解き明かしてくれた(気がしないでもない・・)。 [review] (sawa:38) | [投票] |
★3 | 様々な女性の存在が彼らを変えて行った気がした。 [review] (らーふる当番) | [投票] |
★4 | 旅に出よう。駆るはポンコツ、ポケットには御守代わりの僅かなアメリカドル。でも総て失くしたっていい。旅の心はいつも裸で、吹いてくる風を正面から受け止めている。 [review] (はしぼそがらす) | [投票(1)] |