★4 | 最初から簡単に眠らせることのできる「良心」、それこそが彼の才能。 (小紫) | [投票(1)] |
★4 | ドキュメンタリーの『ボウリング・フォー・コロンバイン』よりもこちらの方がリアルに感じます。 [review] (甘崎庵) | [投票(9)] |
★4 | 決して面白くないまさにこれぞ政治的な映画を娯楽映画の手法で見せきったことにまず拍手を送りたい。この手のハナシは映画ぐらい出ないとみんな感心を持たないことは言うまでもない。 [review] (セント) | [投票(1)] |
★4 | 主人公を悪のイメージに定着させず、非常に感情移入しやすい。秀作。 (たろ) | [投票] |
★3 | 殺戮の加担者たることと家族を思う良識人であることのアンビバレンツを突き詰めるににしては踏み込みが浅く表層に流れ過ぎ軽い。もっと悪魔的にブラックにデフォルメしたジョークとして撮られるべき題材と思う。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | 武器商人の話かとおもいきや、その実は『ホテルルワンダ』『ダーウィンの悪夢』に並ぶアフリカ地獄映画。記号化された登場人物によって、問題点と状況が非常にわかりやすく描かれている。アフリカに募金を送っても確かに意味がないことを痛感させられる。 (すやすや) | [投票(2)] |
★4 | 洒落たオープニングに引き込まれる。銃を持っていれば殺され、持ってなくても殺される世界。 [review] (ガリガリ博士) | [投票(2)] |
★5 | 資本主義を批判したマルクスの言葉に「わが亡き後に洪水よ来たれ」というのがあったが、この映画を見ると、それがなんと控え目な批判であることかと思い知らされた。 [review] (シーチキン) | [投票(1)] |
★4 | あえて彼自身だけのことを考える。彼の一番の悲劇。悲しい才能。 (らーふる当番) | [投票] |
★4 | 父親が言ってた。「頭上には気をつけろよ」 [review] (kiona) | [投票(5)] |
★4 | ニコラス・ケイジと同い年のブラピには、逆立ちしたって出来ない役(というより回ってこない役か?)。「かっこよくない」けど「魅力的」。 [review] (プロキオン14) | [投票(2)] |
★4 | クソな需要と供給。クソな競争市場。戦争を続けてくれないと商売にならないなんて発言が飛び出すのは、未必の故意以下。最低だ。 [review] (リア) | [投票] |