コメンテータ
ランキング
HELP

蜘蛛巣城(1957/日)ファンのコメント

蜘蛛巣城(1957/日)が好きな人ファンを表示する

どん底(1957/日)************

★5来る者、去る者、勝つ者、負ける者、生きる者、死ぬ者・・・この中に欠けているものが一つでもあるかね? [review] (kiona)[投票(7)]
★5フェリーニだ! [review] (chokobo)[投票]
★3まあ『どですかでん』に比べたらずいぶんマトモだよな。[新文芸坐] (Yasu)[投票(1)]
★5「どん底」のトンチキは,日本映画史上『ジャズ大名』と並ぶ偉大なジャムセッションである。 (死ぬまでシネマ)[投票(6)]
★5身も蓋も無いラストカットが最高すぎる。 [review] (れーじ)[投票(2)]
★4さほど名高い作品ではないですが、佳作だと思います。 (kenichi)[投票]
★3持たざる我々には、悪態と冗談しかない [review] (ペンクロフ)[投票(4)]
★4どん底、と言うだけあって、あの長屋のボロボロ加減はちょっとすごい。加えて多彩な役者陣が、それぞれ魅力的な一面を持ったキャラを好演。個人的には左ト全が最もいい味出してたと思う。あまり悲惨な感じがしないのも良い。 (Ryu-Zen)[投票(2)]
★5三井弘次の独壇場。(05・5・27) [review] (山本美容室)[投票(8)]
★4黒澤映画は貧乏人でも輝いてるから好きだ。 [review] (coma)[投票]
★5映画としては、とても豊かな作品でした。長屋を俯瞰で捉えたカットが一切ないのも良いです。感情移入しやすいです。 (kawa)[投票(2)]
★5崩れ長屋に繰り広げられる、豪華な演技合戦! [review] (いくけん)[投票(11)]
★4「昨日、並木座に行ったよ。」「何見たの?」「どん底。」「ああ、あれね!」以下、その友人は延々と一人トンチキをはじめたのであった…。 (tredair)[投票(1)]
★4トントンチキチ・トンチキチ・・日本にも、こんな凄いリズムがあったのですね。 [review] (fufu)[投票(1)]
★5黒澤明は性善説や性悪説をスクラップし、性芸人説を唱えた。さらに、どん底にいる住人のどれかに人間は重なるというマジックを易々とこなした。前衛的ではあることを全面に押し出した作りに疲労困憊になる人もいようが、これが映画だ。受けようが受けまいがお構いなしのこの心境、まさに最強。 [review] (ジャイアント白田)[投票(3)]
★3トンチキと念仏。インテリの影を引きずる毒舌遊び人三井弘次と、柔和さの裏に地獄の凄味を漂わせる左卜全。正義の不実を察して世を捨てたニヒリストと、嘘ででも現状を容認するヒューマニストは最後まで交わらない。まわりの不逞どものテンションも圧巻。 (ぽんしゅう)[投票(4)]
★4息苦しいセットに息苦しいほど濃い役者達を使った熱気が半世紀近く経った今でも伝わってくる。徹底した作り込みが出来た頃の輝ける日本映画。 (タモリ)[投票(2)]
★3今(現在)見ればこそ、怖い映画に感じる。そこで行われている事は現代にも通じてる。それにしてもみんなうるさい。元気有り余り。 (らーふる当番)[投票]
★3とりあえず、エミネムに見せるというのはどうだろう。ヨォ〜ゥ。 (chilidog)[投票]