コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

オリバー・ツイスト(2005/英=チェコ=仏=伊)************

★4我々の人生は、誰か他の人間の犠牲の上に成り立っている。いい服を着てベッドで寝られるのも、路上でこそ泥をして暮らす人間の存在あってこそなのだ。自分が今こうして生きていられるのは、他の誰かが“生かして”くれているからに他ならない。そのことを忘れるな![東京厚生年金会館 (試写会)] (Yasu)[投票]
★3何故ポランスキーはわざわざこれを作ろうとしたのかが分かりません。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3オリバー少年に幸福が訪れてほしいと観るものの、もちっと主体的に状況へ関与もしてほしい。と、思わされるのもポランスキー監督の演出か。 (G31)[投票]
★3人というのは、自分の意志は二の次に環境によって作られるんだなと痛感。この映画の子供達には、夢や希望どころか「生き抜く」というもの以外に選択肢はない。 [review] (らーふる当番)[投票]
★4これは面白い。面白いし、感動的だ。現代映画がこの物語を大真面目に語ってもギャグにしかならん。という自覚を痛々しいほどに持ってギャグたることを真正面から引き受けつつ、実に納得性のある正当なエモーションを描きえている。美術の到達度。パヴェル・エデルマンが描く「夜」。銃撃/暴力演出のキレ。 (3819695)[投票]