コメンテータ
ランキング
HELP

「食欲刺激映画」(Yasu)の映画ファンのコメント

チャーリーとチョコレート工場(2005/米=英) フライド・グリーン・トマト(1991/米=英) 間宮兄弟(2006/日) ヘイフラワーとキルトシュー(2002/フィンランド) かもめ食堂(2005/日) タッチ・オブ・スパイス(2003/ギリシャ=トルコ) バナナ(1960/日) 美味しんぼ(1996/日) 金玉満堂〈きんぎょくまんどう〉 決戦!炎の料理人(1995/香港) ネネットとボニ(1996/仏) フード(1992/英=チェコスロバキア) 食神(1996/香港) パリのレストラン(1995/仏) 初恋のきた道(2000/中国) シェフとギャルソン、リストランテの夜(1996/米) ショコラ(2000/米) 厨房で逢いましょう(2006/独=スイス) マーサの幸せレシピ(2001/伊=スイス=独=オーストリア)が好きな人ファンを表示する

かもめ食堂(2005/日)************

★4日本人とフィンランド人でも、言葉が通じなくても分かりあえる。美味しいものは世界共通語なのです。[恵比寿ガーデンシネマ1] [review] (Yasu)[投票]
★52時間近く、1分とも全く無駄のない映像の連続で、とにかく楽しく、一つ一つの映像がいとおしく、映像を見ている間の至福を感じる映画もまた少ないのだ。 [review] (セント)[投票(5)]
★5「どこに居てもさみしい人はさみしいし、哀しい人は哀しいし・・・」。見事に言い当てられちゃったね。エヘヘ・・。さて、この作品は奇跡の一作と言える。一歩間違ったら面白くともなんともない作品になっていた。それが随所に人生の深さを垣間見させ、秀作になった。 (KEI)[投票(1)]
★4食堂という狭い空間を中心にヘルシンキに日本人1人から日本語の輪がフィンランド語の外界と混じり合いながら広がっていく不思議な世界。そのまんまの人のココロの暖かさ。 (SUM)[投票]
★5おにぎりって…。 [review] (ナム太郎)[投票(10)]
★5凛として美しく暮らすことにあこがれる。 [review] (パッチ)[投票(7)]
★4見終わった後、何かむしょうにおにぎりが食べたくなって、コンビニに買いに行ってしまいました。 (TM(H19.1加入))[投票(1)]
★5色とか間とか、生き方台詞。全てにおいて、私に今必要な2時間でした。 (YUKA)[投票(3)]
★5料理が人々のコミュニケーションを媒介し、それに心動かされた思わぬ人の一言で問題は解決してゆく。それは余計な理屈を越えた原始的だが確実な繋がりだ。充分この映画を堪能するために、空腹のまま映画館に足を運ぼう。 [review] (水那岐)[投票(12)]