★4 | 当時のカメラ・ワークとしてはこれぐらい細切れに撮影しないと難しかったんでしょうねぇ・・・。先代の雁治郎さんがこの方ですか?「お初にお目にかかります。今日、息子と孫がワイドショーを賑わしてましたで・・・」。(2003.1.17) (RED DANCER) | [投票] |
★3 | 役者がみな素晴らしい。若尾文子の美しさには頭がポワーンとしてしまった。が、『浮草物語』とのあまりの類似(当たり前だ!)に話が見えてしまうのは残念。 (AKINDO) | [投票] |
★4 | 鴈治郎!京マチ子!杉村春子!そして若尾文子!川口浩!火花散る激突! (ペペロンチーノ) | [投票] |
★5 | 中村鴈治郎! [review] (3819695) | [投票(8)] |
★5 | カラー・トーキーでリメイクして、映像も物語世界も深みを増し、更に複雑化した。一方でシンプルなギャグの挿入は相変わらずで、オリジナルを鑑賞した後でもまったく違和感なく観られる。[銀座シネパトス3] (Yasu) | [投票] |
★5 | 小津の文法にキャメラがワンショットずつ艶をつけていく。冒頭の村を廻る役者達の俯瞰やクライマックスで中村鴈治郎と京マチ子を引き裂く豪雨のショットは明らかに宮川のアイディアだと思われ、その珠玉の美しさにあの頑な小津がついに自分を譲っている。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★4 | 「浮草」は艶やかさによって記憶される。 中村鴈治郎も京マチ子も若尾文子も杉村春子もみんな艶やかだ。 (buzz) | [投票(5)] |
★4 | 風や雨などの派手な演出は小津監督らしくもないけど、このキャストに見合うだけの演出にはこれが必要だったのかな? [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★5 | 小津の画なのに宮川の画。両者の壮絶な闘い。何という贅沢! (ヤマカン) | [投票] |
★5 | 鴈治郎、絶品。京マチ子、女だねぇ。丸顔を少し瓜ざね顔にしたメーキャップ(牧野隆)の力作だ。二人の土砂降りの中のののしり合いは名シーン。そして今後行き場所のない耳の遠い仙太郎老人(潮万太郎)の描写が胸にしみる。でも、 [review] (KEI) | [投票(2)] |
★4 | 昭和芸能秘史みたいな風情だけで充分面白い。しかし杉村春子に手を出すかねえ?・・・女の美をよく理解していたと思える小津さんよ。
(G31) | [投票(1)] |
★4 | 雁治郎と杉村春子の映画となり、小津色薄まる。撮影も均衡の崩れに追い討ちをかける。今まで役者に演技をさせなかったんだよね。自由な演技のすごいこと。小津は演出家に徹したと言えるだろう。題材が旅芸人という色ものだから仕方がないと言えるが。 (セント) | [投票(4)] |
★5 | 中村鴈治郎は全く凄い役者だ。絶妙の表情と台詞回し。京マチ子もいいし、若尾文子の可愛らしさも絶品。鴈治郎と京マチ子が通りを挟んで悪態をつきあう雨のシーンのその雨の土砂降りなこと!この過剰さこそが映画だ。 (ゑぎ) | [投票(11)] |
★4 | 小津作品のレギュラー女優には清楚な美人タイプが多いが、本作では京マチ子、若尾文子、野添ひとみら大映女優陣の艶が、少々趣きの異なる彩りを添えている。 [review] (緑雨) | [投票(6)] |
★5 | 後期小津作品の中で一番好きかも [review] (TOMIMORI) | [投票(2)] |