コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

酒井家のしあわせ(2006/日)************

★3発色というか照りというか画面の肌触りが独特で、似た作品の記憶があまり見つからない。子役を含めた俳優たちの安定した演技が複数のエピソード間のバランスを保っている。ま、とりわけ面白い映画でもないが、中では学校パートがよいか。ユースケ・サンタマリアは何をしても云っても嘘臭く、さすがだなあ。 (3819695)[投票]
★4台詞で魅せていた物語が、喜怒哀楽といった表情や心情で魅せる物語へ変化。劇中でも、日常を描いていたものが、とある事件へと発展する。1つ1つの意味ありげな演出が好きだ。まさにひらがなで「しあわせ」と書きたくなるような、そんなお話 [review] (ナッシュ13)[投票]
★3いかにもな友近の関西のお母ちゃんぶりと、思春期の少年特有のてらいと不安を素直に見せる森田直幸や、男子よりちょっとだけ大人な谷村美月のリアルがよい。そんな日常の生活感と、終盤の父と母と息子を結ぶ「ヒミツ話」への飛躍が強引すぎで唖然。 (ぽんしゅう)[投票]
★4ごく個人的な状況に、他人が出くわしてしまうシーンの連発による、気まずさ、場違いな感覚の演出が見事。この不調和な世界に揺れる人々のコミカルかつ真剣な生きざまを過不足なく描いて秀逸。そして谷村美月の妙な艶っぽさ。金魚の存在も必然的。 [review] (煽尼采)[投票(1)]