コメンテータ
ランキング
HELP

「官能」(tora)の映画ファンのコメント

桑の葉(1985/韓国) 完全なる飼育(1999/日) 御法度(1999/日) クラッシュ(1996/カナダ) ピアノ・レッスン(1993/豪=ニュージーランド=仏) アイズ ワイド シャット(1999/米) 愛のコリーダ(1976/日=仏) ハモンハモン(1992/スペイン)が好きな人ファンを表示する

田園に死す(1974/日)************

★5八千草薫さんをこのように演出できるのは寺山修司先生しかいない。陸奥の文学が伝わる作品ですね。すごい! [review] (chokobo)[投票]
★5みちのくの 黒き太陽に 紅(べに)が映え 哀切な“つげ義春”に 魂吸われむ (いくけん)[投票(8)]
★4故郷を棄て母を棄てた思いが、自責や懐旧のセンチメンタリズムではなく分析的且つ冷徹な視線で語られる。一方、イメージは超絶に土着的で猥雑であるが又過剰に絢爛で豊穣なのだ。そのアンビバレンツを逆しまに嘲笑するJ・A・シーザーの音楽も肝。 (けにろん)[投票]
★5ピロちゃんきゅ~さんへのわたしなりの解答はこれ! [review] (ALPACA)[投票(1)]
★5少年の目の前に次から次と現れる事どもの葬列。葬列の人々は、つながりはあってない。そしてどのようにでもつないで見せられる。またどのようにつないで見ようがこっちの勝手 (まご)[投票]
★4うん、三上寛だけでも観る価値はあるね! (太陽と戦慄)[投票(2)]
★4渋谷にあった天井桟敷は子供の目にはわざとらしくて不快だったけど、寺山さんがワン・アンド・オンリーかつ強固なイメージの人なのが大人になって判った。亡くなる少し前に、やはり渋谷で小さなアパートの便所(トイレでなく、ね)を覗いていて逮捕された事件が「天然の天才」の苦悩に思えたっけ。 (エピキュリアン)[投票]
★5思い出は過去のものだけじゃなく、現在にも浸食してくるものと知り、とても怖くなりました。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★5母と離れて暮らした一人っ子の寺山少年を思うと、胸が詰まる。奇妙な映像は、孤独な少年時代の空想癖?表現という術を持たなければ、寺山修司は、何か大きな犯罪を犯したような気さえしてくる。この屈折度…コワイ&イタイ。 (Linus)[投票(3)]
★5国会をワイドショーに売り渡した小泉首相よりも魅力的なダンディー寺山修司に日本の構造改革をしてもらいたかった…古くなった雛壇(国会)の埃と膿みを洗い流すために雛壇を川流しして予算を加味して国会議事堂をテントにするぐらいの政策ならしてたかも。 (ジャイアント白田)[投票(3)]
★5青森県人だった人間からみれば普通の風景。ちょっと走れば恐山。家の窓から手を伸ばせばリンゴが採れる。雪焼けの蒼白な顔。ばあちゃん達は皆イタコになって毎夜毎夜、霊を呼ぶ。汽車に乗るのは命がけだ。 [review] (ピロちゃんきゅ~)[投票(6)]