コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

ハリケーン(1937/米)************

★3台風シーンは今見てもすごい。ハリウッド風南国楽園情緒も味わえ、夏には最適の映画。 (ジェリー)[投票]
★4ハリケーン襲来の場面が圧巻。当時の観客は驚いたに違いない。 (丹下左膳)[投票]
★3医者のおっさんは総督夫人に恋してたのかな。 (黒魔羅)[投票]
★330年代のパニック映画とは、なんとも乙な味わい。 文明に縛られない主人公と、文明をも破壊するハリケーン。二つの“大自然”が描かれている。 (AONI)[投票]
★4ジョン・キャラダインのサディスティックな看守が印象に残る。 ドロシー・ラムーアのヒット曲「マナクーラの月」は、劇中歌だとばかり思い込んでいたが、テーマメロディに後から歌詞をつけたものらしい。 ()[投票]
★4馬鹿一徹の愛は軽挙妄動の単細胞連鎖で男をドツボ地獄へ追い遣るのだが、大自然の猛威は全てを無に帰する。その水量の莫大さと強風の激甚。カタストロフィと物語の強度が拮抗して互いに依存せず新たな地平へ映画を誘う。一種の純粋映画の境地に達している。 (けにろん)[投票(1)]