コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

カオス・シチリア物語(1984/伊)************

★5農耕=定住民の土着への志向を物語った4編のあとに、異界への憧れを謳うエピローグ1編。この塩梅が「カオス」なのだ。キャメラと被写体の距離のとり方がもう絶品。ただし、他の作家は真似すべきではない。この距離はシチリアの風景なしには成り立たない。 (ジェリー)[投票(1)]
★4観光案内には決して載らない、イタリアの土着的な物語。 (ゆっち)[投票]
★5タビアーニの集大成映画といっていいほどの出来だ。生きることは地獄。月夜の狼男まがい。つぼの禅問答のような滑稽さ、その後民衆革命へと。墓さえ持てない人民の、土と革命と死。そして、ラストは死へのいざないと流れゆく過去の時間。素晴らしいの一言。 (セント)[投票(1)]
★4カトリックの総本山、イタリアにも、こういう土着神話を思わせる場所がある。それがシチリアだ。「カオス・サルディニア物語」では成り立たない。 (りかちゅ)[投票]
★3地中海の美しい風景と牧歌的な雰囲気を期待して観ると、少しイメージが違う。全体のトーンは神々しく、地に根を張った人々の生活の描写には息苦しささえ感じる。 (緑雨)[投票(1)]