コメンテータ
ランキング
HELP

フランシス・マクドーマンドの映画ファンのコメント

ワンダー・ボーイズ(2000/米) 愛を奏でて(1992/米) プロミスト・ランド(2012/米) ムーンライズ・キングダム(2012/米) イーオン・フラックス(2005/米) あの頃ペニー・レインと(2000/米) しあわせの法則(2002/米) マクベス(2021/米) ファーゴ(1996/米) スリー・ビルボード(2017/米=英) きっと ここが帰る場所(2011/伊=仏=アイルランド) アーロと少年(2015/米) 真実の囁き(1996/米) ミシシッピー・バーニング(1988/米) 赤ちゃん泥棒(1987/米) 犬ヶ島(2018/米) 恋愛適齢期(2003/米) ノマドランド(2020/米) モンタージュ・証拠死体(1997/米) バーン・アフター・リーディング(2008/米=英=仏) ウーマン・トーキング 私たちの選択(2022/米) 真実の行方(1996/米) 容疑者(2002/米) マダガスカル3(2012/米) スタンドアップ(2005/米) セックス・アンド・マネー(2006/米) ペティグルーさんの運命の1日(2008/英=米) お葬式だよ全員集合!(1992/米) ヘイル、シーザー!(2016/米) フレンチ・ディスパッチ(2021/米) ミラーズ・クロッシング(1990/米) デブラ・ウィンガーを探して(2002/米) トランスフォーマー ダークサイド・ムーン(2011/米) ブラッドシンプル(1985/米) ラングーンを越えて(1995/米) バーバー(2001/米) ダークマン(1989/米) マドレーヌ(1998/米=仏) パルーカヴィル(1995/米) 夢の降る街(1991/米)が好きな人ファンを表示する

ムーンライズ・キングダム(2012/米)************

★5潔癖すぎるまでの構図や美術を始めとした世界観、笑わない低温な人物群などがタチを思わせるが、境界超え寸前の猥雑なエロティシズムや狂気手前の偏執も混在してる。ミクロな世界で閉じてるかに見せつつ、実はマクロな世界の変容を暗示する。したたかだ。 (けにろん)[投票(4)]
★5抑制のきいた色彩。シンプルな話をまばゆく展開させる噴出力。全体に物悲しいタッチ。これぞまさに人生を凝縮させたかのようなとても大切にしたい僕だけの絵本です。一枚ずつめくりアンダーソンの世界を旅しよう。 [review] (セント)[投票]
★5徹底したシンメトリーな構図と縦横無尽なトラベリング。特に横移動カットの多用。アクション場面の漫画のような簡潔なカット割り。超ロングとアップカットの対比。このようなウェス・アンダーソンの画面の特質が、少年と少女の逃避行という題材とマッチし、もう全てが奏功したと云いたいぐらいの、とてつもなく可愛い映画だ。 [review] (ゑぎ)[投票(3)]
★4島やキャンプという閉鎖空間で、まして関係性が破綻した大人たちを前にすれば、サムとスージーの意志の純度はより増すのだ。その純度が接着剤となって関係性を再構築する。W・アンダーソンの定規で測ったような形式主義が「虚」を「実」に「魅せる」映画マジック。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★4真・『小さな恋のメロディ』。偏執的に端正な画面と対比して、子どもの「純粋さ」を軸に、予測不可能な「不穏」が漲っている。この不穏が世界を瓦解させ、やはり「不穏」により再構築される。納得だし「純粋=不穏」の表現は刺激的だが、知った話とも思うし、この監督さんにはもっとキャラに肩入れした、しょっぱくもほろほろ温かい情緒を求めたい。ちょっと巧すぎる。 [review] (DSCH)[投票(4)]