★5 | 山下敦弘、遂に小津の域に達する。グッときた。(レビューは『晩春』のネタバレがあるよ) [review] (ペペロンチーノ) | [投票(5)] |
★4 | 役者の演技と小道具や美術、音響など細かなディテール、反復とずれの映画だと最初の30ショット程で見せ、そのフォーマットに沿って進行する。私の苦手なタイプであるが、変なアップを変な時に挿入したりしない(実際、純然たるアップは少ない。カメラを引いて小道具や身体まで映す。顔だけでなく全身・風景も取り入れる傾向は好ましい)し、アクセサリー教室のドアは明らかに黄色く塗り直している。これは悪い仕事ではない。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | これをもらとりあむというのか、まあ一時休止状態・いわゆるよく言えばタマ子さんの充電状態ですなあ。でも充電は100%になっても充電を続けるわけで決して120%になるわけではない。電源(この映画では居場所)がなくなればどんどん放電していくのだ。 [review] (セント) | [投票(1)] |
★3 | なんかステロタイプを超えてない。事前知識を持たずに観はじめて、康すおんと前田敦子の関係がよくわからなかった冒頭はちょっとドキドキしたのだが。洗濯物を干すシーンをリフレインするとか、手法が古いよね。 [review] (緑雨) | [投票(1)] |
★3 | 丁寧な仕事だし山下の印も過不足無く織り込まれた或る意味全うされた作品だが、だから何なのと言いたくもなる。プロモ的素材ということで『四月物語』を思い出したが、タマ子を松たか子のように愛でる訳にはいかない。人間的な共振対象は野郎で充分。 (けにろん) | [投票(1)] |