コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャン・リュック・ゴダール」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

右側に気をつけろ(1987/仏) ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) 軽蔑(1963/仏) 女は女である(1961/仏) 女と男のいる舗道(1962/仏) ゴダールの決別(1993/スイス=仏) ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) 中国女(1967/仏) アルファヴィル(1965/仏=伊) ウィークエンド(1967/仏=伊) 男性・女性(1966/仏) パッション(1982/スイス=仏) ベトナムから遠く離れて(1967/仏) ゴダールの映画史 第1章すべての歴史/第2章単独の歴史(1989/仏) 気狂いピエロ(1965/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) ゴダールの探偵(1985/仏) ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏) カルメンという名の女(1983/仏) 彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)が好きな人ファンを表示する

乱れ雲(1967/日)************

★5メロドラマ然としたメロドラマ。悲劇への頑なな固執ぶりは、ある種の異様さすら感じさせる。司葉子の鮮烈な美しさと、相合傘のシーンなどに顕著な揺れ動く感情の描写が、堪らなく素晴らしい。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★4異様な速度と殺し合いのような緊張に満ちた作品だ。立ち上がる・座る・振り向く・視線を動かす、といった動作で紡がれていく編集の滑らかさが絶品。また、カットバックにおいて視線を一度下に動かし、また戻す演出が多々見られる。単純なカットバックの拒否、すなわち成瀬の静かなる厳格さ。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4成瀬の遺作。これも勿論、もうたまらん映画だ。例えば山菜採りをする司葉子加山雄三が手伝うシーンなんかは『乱れる』の加山と高峰のやりとりを想起させる本当にもうたまらんシーンだ。或いはそういうあからさまな部分だけではない。 [review] (ゑぎ)[投票(6)]
★3交通事故や補償といったリアルに同時代的な材料がひっかかる。もどかしいまでの切なさがシビアな現実に浸食されていく。何も古典的な浮世離れを信奉するわけでもないが、終止符を決定する材料も深淵とは言えない。 (けにろん)[投票(2)]