コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

アメリカの影(1960/米)************

★3画面の滑らかな流れやカタルシスの提供といったハリウッド伝統語法がものの見事に軽んじられた。人種差別という重いテーマへの堂々としたアプローチが潔い。人と人の距離の稠密感が特徴的で斬新な画面。ジャズ即興演奏が絶妙にマッチして実にクール。 (ジェリー)[投票]
★4絶対的に新しい。つまりこの新しさは相対的なものではないということ。画面設計・カッティング・音楽のつけ方の新しさ。また『フェイシズ』を待つまでもなく「顔面」への執着というカサヴェテス的特質が決定的にあらわになっている。とりわけ次男ベン・カールザースの面構えがよい。映画は被写体で決まる。 (3819695)[投票]
★3ビート時代のアメリカを知る、最も資料性の高い作品。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4肌の色が違うのはそんなに異常な事なのだろうか?様々な問題にも原点があるはず。一度それを知りたい気持ちになりました。セリフが妙にまとまっていないと思ったらアドリブだったんですね。驚き!演技ではなく日常会話は逆に新鮮でした。 (かっきー)[投票]
★3いくつかの場面での緊張感が凄まじい。ジャームッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』はかなり影響されてると思う。 (赤い戦車)[投票]
★3撮影所システムに拠らないNYインディーズの始祖としての歴史的意義は認めるし実際16ミリや即興のヒリヒリ感を感じもするが、劇作に未だ旧来のシステムに捕らわれている面も感じる。いずれにせよ、問題を丸投げに提議するに留まっているのが喰い足りない。 (けにろん)[投票]