コメンテータ
ランキング
HELP

蜘蛛巣城(1957/日)ファンのコメント

蜘蛛巣城(1957/日)が好きな人ファンを表示する

切腹(1962/日)************

★5有名な話ですが、この企画を橋本忍は最初黒澤明のところへ持っていったのが恐ろしく発展して『七人の侍』になったんだそうですね。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4黒澤に三船がいたように、小林正樹には仲代達矢がいた。彼の語りからは、腹に呑んだ覚悟のほどがふつふつと迸っている。[フィルムセンター] (Yasu)[投票]
★4「十二分にかっさばいた後でなければ介錯の儀はつかまつらん」 「いやまだ! 存分に引き回されい!」・・・丹波むごし。 (死ぬまでシネマ)[投票(3)]
★4カミソリの切れ味。10代の頃にはじめて観て、なんだかよく判らんがド迫力の、完璧なものを観たような気がしたものだ。 [review] (ペンクロフ)[投票(3)]
★5黒澤映画でないサムライ映画だとチャンバラしか無さそう(好きだが)な印象がありやしませんか? 大丈夫これがあるこれがある。 (coma)[投票]
★5「切腹」なんて行為は今や褒められたものじゃないと思うけど、これを見てしまうと「究極の日本的様式美」と賛美したくなる。 [review] (TOMIMORI)[投票(1)]
★5脚本がいいなぁ・・・うっとり。 (翡翠)[投票(2)]
★4ひさびさに凄い映画を見てしまった。しかし、あの構えは。。。 [review] (ころ阿弥)[投票(2)]
★5ヒグラシの声の中、浪人が語リ出す奇妙な物語は、上質なミステリーとして聞く者をとらえて離さない。この尋常ならざる「静」の迫力はどうだ! [review] (おーい粗茶)[投票(1)]
★5安定期に突入する江戸に刀を持ち続ける事が侍とする畳上の空論が出来、根付きはじめた形式だけの武士の情けを排除した官僚精神による武士魂&大和魂の衰退の序章を描いた侍映画の最高傑作。 (ジャイアント白田)[投票(3)]
★4嗤う仲代、その眼の力よ。 [review] (はしぼそがらす)[投票]
★4権威機構から外れながらも権威に従属し続けた男が、個人が機軸の家族の危機に瀕することで、権威の浅はかさに気づきつつも、その権威の具現である武士の威信と力を武器に、カタチだけ個人に立ち返る悲しき自爆テロ。橋本忍による『生きる』のセルフ逆照射。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★5武士社会への痛烈な一撃。音楽・美術・撮影、すべて素晴らしい。仲代と丹波の決闘場面も迫力があった。 (丹下左膳)[投票]
★5橋本忍を語る上で外せない作品。特にこのシナリオのポイントが原作の構成にはない井伊家覚書の中で津雲半四郎と斎藤勘解由の対立はナラタージュを効果的に用いた回想形式の中で生かされてることを見逃してはならない。 [review] (斎藤勘解由)[投票(3)]
★5タイトルで毛嫌いする事なかれ。むしろ時代劇ファン以外に見て欲しい、ミステリー風味のシリアスドラマ。 リストラ侍の就職活動は命懸けなのだ。 (AONI)[投票(6)]